Imagine 妄想してごらん
職場が変われども、両手の指の数ほどのプロジェエクトを同時に抱え、相も変わらず止まると死んでしまう日々を過ごしております。

| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職場が変われども、両手の指の数ほどのプロジェエクトを同時に抱え、相も変わらず止まると死んでしまう日々を過ごしております。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
鳥取の模型屋さんアクシズさんのHPに行ってみると。
ギャーッ!!
私が去年作って、金賞を頂いたガンダムに出てくるモビルアーマーの完成品が、今年の模型展示会「ガンパク9」のポスターになっておりまする~。
何ともありがたやぁ~。
アクシズさんのHPはこちら→■(ポチッとな)
私の模型製作のモットーとは、
「クローズアップに耐えられる仕上げ」
之なのです。
アップに耐えてちゃんと仕事できておりますかな。私のビグザムちゃん。
あぁ~ポスター画像ををじっと見ていたら、「あの時はこうだった・・・完成間際にアンテナが折れた・・・シンナーの飛沫が完成塗膜に飛んて、サフから塗りなおした・・・」そんな事が走馬灯のようにグルグルグルグル・・・さて、バターになっちゃう前に今年は何作ろう・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
お久しぶりです。
11月には一度もエントリーの更新をせず、何をしていたかといえば、11月26と27日に行われた模型の展示会、ガンパク8に作例をなんとか出品する為、寝る間を惜しんで模型製作を頑張っておりました。
独身貴族の頃とは違う生活環境。しかも10月末まで資格試験でそれが終わってから一ヶ月のみの製作期間。可愛い太一をお風呂に入れ、寝かしつけて、やっと模型製作に励む毎日でした。つーか、今回は模型じゃなくてToyをディティールアップする事となったのです。
天邪鬼な私、ガンダムの模型と言っても、あまり人が作っていない物を何とかしようってのが今回の企み。あのガンダムのパイロットにして「圧倒的じゃないか!」と言わしめたモビルアーマー「ビグザム」を、私流に料理しようって魂胆なのです。
ただビグザムと言えば、お馴染みの昔ながらの500円キットから完成度を上げようとすると、ちょっと時間が無さすぎです。ちょうど数年前に販売されていた半完成のToyが中々良いプロポーションとディテイールを持っていましたので、それを改造する事としました。
そう、ガンダムコレクションのビクザムです。
とは言ってもToyはToy。子供が怪我をしないように尖った部品はやわらかいソフトビニール製。外観も自分のイメージとは違うアレンジがしてあり、ちょっとtoo muchなデザイン。先ずこの辺を何とかする方向でプランを立てますが・・・何とかする為に半完成のこのToyを、一度部品単位にバラバラに分解しなければなりません。製品の部品の隙間からスポイトでラッカーシンナーをたらして、パーツを止めている接着剤を外し・・・バキッ・・・ボキッ・・・って分解じゃなくて破壊してしまいました。あ~あ~あ~スチロール樹脂ではなくてABS樹脂でできてたようです。このABS樹脂は有機溶媒にとっても弱いのだ。
先ずは破壊したパーツ群を、考古学者の方が発掘した土器を復元するように、瞬間接着剤をを使って、立体ジクソーパズルを組むように復元してくところから始めました。
そして何とか形を復元して、やっと加工に入れるのです。
私の立てた改造プランです。
ざっとこんなものでしょうか。これを一ヶ月でやっつけようって事で・・・ただ、こうやるべきリスト書き出してみれば、そりゃ寝れないですよね。
製作途中の画像はこんな感じです。顔の下の薄緑色の部分は小顔にしたためサイズが合わなくなった部分をポリパテで辻褄あわせしている部分です。
組み立て中は、作っては壊れ・・・作っては壊れな、賽の河原で石を積むような作業。アンテナが折れたり、腹巻と呼んでる小型の粒子砲のパーツがソフビのためエナメル塗料が使えず、ラッカー塗料の手書きで20以上ディティールに銀塗装を1日仕事でしたり、苦労した塗装が組み立ての途中に剥げてタッチアップしたり・・・そう、これが手書き塗装で、私の集中力の限界を試したパーツだ!
私の目論見では、展示会の三日前には完成する予定でしたが、予定は未定、結局、前日の展示会当日に日が変わる直前までかかり、視力が落ちて涙目になりながら完成させたのがこいつです。
もうね、体調崩しちゃったのだ。未だお腹の調子悪い・・・
私にとっても、圧倒的な破壊力のモビルアーマーだったのです。
こちらに飛ばれるとガンパク8の模様がよ~く解ります→■(ここをポチッと)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
鳥取は相変わらずの猛吹雪。いったいどうなるのでしょうか。このまま家に引きこもってそのまま・・・・ってな事を考えておりましたら。
「ピンポーン。佐川急便です。AMAZONからの届け物です」と、この雪の中、佐川の兄ちゃんがあのAMAZONの段ボール箱を届けてくれました。
そうだ・・・昨日のメールチェックでコレがくるのだった・・・そうか・・・思い返せば2008年6月5日のエントリーが始まりだった・・・
2008年6月5日、私はその日のエントリー「夢中のサイト」で、TEDを紹介し、その時エンベットしたTEDの動画がテオ・ヤンセン氏の動画でした。
「えぇっと・・・なんだったっけ?」と、言う方は紫色になっている文字を「ポチッ」っとしてね。その過去エントリーに飛びますから。
で、皆さんの復習が終わった物としてお話を続けますよ。
出版社の学研は、その出版本「大人の科学マガジン」にて、本当にGJな仕事をされていますが、またまた今月号がGJなのです。
前置きがそうだったから感の良い人はもう解るよね。
そう、今回の付録はこのテオ・ヤンセンのちっちゃな可愛いビースト君なのだ!
どうせ外は吹雪いてて外出なんて出来はしない。そんな時は家に引きこもって(もちろん腹巻は着用してだぞ)こういった細工事が最高なんです。で、作る事小一時間。
見よ!この勇姿を!
接着剤とかは一切使わないスナップフィットで、クランクにコンロッドを取り付ける時の順番と裏表に注意すれば簡単に形になり、完成後「フー」とプロペラにやさしく息を吹きかけるだけで、のそのそ歩きます。とても動作フリクションが少ない感じで、そして凄く有機的に。
もうね、キモかわいさ爆発です。
動画は学研さんがCM動画を作られています。そちらでどうぞ。
机の上で私の息を動力源として動くビーストを見ていると、筋金入りの妄想族としての私の妄想が始まりました・・・
鳥取砂丘を舞台にして、1/1の本物を中心として、何千何百というこのミニビーストが群を成して歩き回る。まるで親について回る子供のように・・・そんな光景が見れたら、それはそれで凄く面白いよね・・・。
学研さん、こんなに楽しい妄想のタネをありがとう。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
一ヶ月ほど前から話が始まります。
今、私が関わっている料亭のお仕事、その営業会議にて、料亭の名前の入った判子が欲しいと・・・判子と言うよりも落款の類が欲しいと言った話になったのです。
実は我がオヤジ、書と篆刻を嗜みまして、お調子者の私はオヤジの了解も取らずに「うちで何とかします」と言ってしまった訳なんです。で、事後承諾でオヤジに「ちょっとオイラの顔を立てて一つ篆刻をお願いできないかな?」との願いに、渋々ではありましたがOKと返事をもらっておったのです。
で、本日。
この落款の納品日が11/4でして、いまだ何も言ってこないオヤジにやきもきして、ただ・・・こちらが一方的に頼んだ物なので、あまり催促するのは悪いかなと思うのですが、それでも納品が遅れれば料亭の皆にも迷惑が掛かる。ココは「エイヤッ!」と覚悟を決め、オヤジに物申した訳なんです。
「彫ろうと思って、墨書きはしてたんだけれど、老眼が事の外進んでいて、刀(とう)を握ったものの、彫れないのよ」と物凄いショッキングなカミングアウト。今この時期にこんな事の言われても・・・どうしたら良いの・・・。
見れば、落款となる石には、漢字が生まれたばかりの頃の字体「篆文」の鑑文字が墨書きされ、彫り出されるのを今や今やと待っている状態でした。
それをただ眺めていても、石はただの石のまま。ココは一つ、我が模型魂とテクニークで、私がいっちょ彫りだしてやろうじゃあ~りませんか、と決めたのです。
大・中・小、三種の刃先の刀を手に取り、息を止め、ちょっとづつ「カリ、コリ」とオヤジの文字を削り取らないように篆刻を行います。
時々、休み休みやらないと、集中力と視力が続きません。
カリ・・・・コリ・・・カリ・・・
やっと形になり、それに朱肉を付け試し捺し。その印影をオヤジに見せると、鉛筆で「ココが太い。コノ余白の始末が雑。ココの線はもっとシャープに」と、駄目出しです。
そして、其処を修正しては試し捺し→駄目出し→修正→試し捺し→駄目出し→修正そんな事を何度続けたのでしょうか(遠い目)。
そんなこんなでやっとの事OKが出ました。
そして私が彫りの代打として篆刻をしたのがこちら。
これで「有隣」って書いてあるんです。「オイオイ、左右が逆じゃないのか?」って思いますよね。最初、私もそう思いました。でもこれ正しいのです。ちゃんと「篆刻辞林」っていう本を原典としています。
ただ、そのままちゅー訳でもなく、ちょっとオヤジ流のアレンジも入っているのですが、「それは書&篆刻をやるものとしてのセンスの試し処だから譲れない」との事でした。
とにかく私は、何とか納期前に間に合った事が一番ホッとしています。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近ね、ホンマ年とったと思うわけなんです。何もかも・・・懐かしい・・・まるで沖田艦長のような私・・・・(遠い目)
ハッ!!イカンイカン。忙しさに負けそうで、ついついプチ妄想で現実逃避してしまっています。
でもね、こんな気持ちになったのは、ほぼ三十数年振りくらいにこれが発売と知って。もうね脳内買うた止めた音頭を踊りまくっているわけです。
それは何かって・・・これだっ!
ココをポチッと→■
ノスタルジアな訳です。
四十路の身ゆえ判る、ロボダッチの憧れ・・・・。
あぁ・・・何もかも・・・懐かしい・・・
ハッ!!イカンイカン。
(そして、無限ループへ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
かつて、このBlogのエントリーで「Haynes社のマニュアルシリーズにNasa Mission AS-506 Apollo 11 Owners' Workshop Manual: 1969 てな、アポロ11号の取説本があるよ」とご紹介しました。
実は、このHaynesのマニュアル、もっとコアな内容の本が日本版!!として出ていたのです。
その題は、なんと「スーパーマリン・スピリットファイアのすべて」と言う本です。
これだっ!
故あって、今、この本を購入し読んでいる私・・・呆れます。本当にスピットファイアを所持して、どのようにして維持するか、そういった本なのです。
本当にイギリスは「趣味だねぇ~」な国ですな・・・うらやましい限りです。
さて、話は変わりまして、昨今のネットニュースで知っておられる方も多いと思いますが、今、スペース・シャトル売りに出てますよ~。しかもNASAは、機体の払い下げ価格を4200万ドル(38億2000万円)から2880万ドル(26億2000万円)に大幅値下げすると発表しました。ちょうど巷がバーゲンの時期だからって30%以上のディスカウント!!これって叩き売りじゃないか。国家のために一所懸命働いた機体を・・・そんなんでええんかNASA!
ともすると、これは近い内にHeynesのスペース・シャトルの取説が出版され、直ぐに英語以外の外国語版として北京語版が出そうな予感がするのであった。
あ~どうにかして6000万ドル稼げんかな・・・部品取り用と込みで個人的は2機欲しいのだったらなのだ・・・はぅ~、無理無理無理無理ィィィィィィィ!
ドゥーハンが買わへんかな。
ある意味、ヲタ的にオモロイ・ネタになるのに( ̄ー ̄)ニヤリ。
「趣味だねぇ~」って。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
私を含めて私の周りでは、旧いフェラーリを工場から出てきたオリジナルの状態で維持してきた車輌のみにマラネロの本社が認定する「クラシケ」の認定を取る為に、一生懸命な友人や、F.B Mondialのジロレーサーを四年掛かりでレストア中の友人、私は二十年前に作られて、紫外線や経年変化でボロボロになったプロターの二輪模型の完成品をレストア&ディティールアップしたり、街乗りMVの修理&オリジナル維持の為、パーツ確保と金策にヒーヒー言わされていたり。かたや、焼き物好きの友人は、虎の子の萩焼きの煎茶器が割れてしまい、それを金継ぎでお直ししたり、その美しさ故、持ち主の審美眼にかなった物は、このようにお直しをされ次の時代へと引き継がれていくのだ。
今回はこのようなレストレーションのお話なのですが、なんと昨今は、映画の小道具に対して本格的なレストレーションが行われているようなのだ。
なんと、エイリアンの舞台となった宇宙工場プラントの牽引船、ノストロモ号の劇中使用されたプロップミニチュアのレストレーション動画です。
ただ今パート2まで出ているのですが、YouTube動画のパート3の更改が待ち遠しい、ガチ・スターログ世代の私がいます。
しかし・・・映画製作のために使われっぱなしだったこういったプロップミニチュアが、このようにレストアされる時代になろうとは・・・歳は取ってみるもんですな。(感涙)
PART I
PART II
素晴らしい・・・なんだか目頭が熱くなってきたぞっ!!!
ちなみに映画製作時にこのノストロモ号を作くられた、英国ミニチュア製作の神様、マーティン・バウアー御大のHPはこちらです。→■(ポチッとな)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント