« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月17日 (金)

四当五落

 ただ今眠い目を擦りながら学習中・・・終に仏検3級の試験日、明後日の日曜日が迫ってきたのだ。

 最後のおさらい。

 でもね、今回何だか自信がないの・・・

 準備と言えば、ヴォキャブラリー、前置詞問題、動詞時勢、代名詞選択、並び替え、etc。

 二回も・・・二回で覚えが悪ければ三回だって四回だって教科書を声上げながら丸写ししました。

 それでも、やっぱり自信無い。

 とにかく、自分の納得の行くまでやり続けていると、四当五落な睡眠時間になってしまうのですよ。

 えぇ、詰め込み世代だと笑いたければ笑えば良い・・・私の不器用ですがこんなんしかやり方知らないんですよ。

 さて、続き続き・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月)

お酒はこうして造られる

 昨日は、料亭の一件に関わっている事もあり、酒屋さんのお声掛けで、鳥取市内の飲食店の方々と、サントリーの山崎蒸留所、京都のビール工場の二箇所に行く機会をいただけました。

 大人な社会科見学とでも言いましょうか。「どうせ呑んでばかりだろ!」なんて事はありません。座学の研修ありーの、工場の見学ありーの、それでちょっと呑みーの、その位ですw。

 なんだかとても面白かったです。なんといいますか・・・漫画に明るい方限定な言い回しかもしれませんが「リアル・もやしもん」とでいえばわかりますか?

 農学部・農芸科学科卒の私には本当にストライクな今回の社会科見学だったのです。

 そんな私の経験を皆様にも少しお裾分け。

 アルバムを作りました。かんちゃん、ペロくんは居ませんが、こちらで擬似ツアーを楽しんでみてください。

 それでは→(ポチッとな)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年6月11日 (土)

初節句

 さ~て、車飛ばしてフジ往復した翌日は息子の初節句です。

 こういった事は、お決まりの旧暦で行う為、旧暦の5月5日は6月6日だったのです。「オートバイ!ブ~ンブ~ン!」なんて何時もやっていたら大問題のおとうちゃんです。ちゃんと決めるところでキチンとした父親もやっておる訳なんです。こういったときの貯金がイザって時にきくんですヨ。

Ca7faiyk_2 この日の午前中には、神社の神主をやっている私の母の実家から、チマキと柏餅のセット、そして兜飾りは私の初節句に買った時のもの、つまり44年前のものなのです。ちょっとオールドスクールなのが私らしくて良いでしょう。

20110505114734_3 そして、鯉幟は今時の住宅事情を考えて、こんなかわいいのにしました。

Dsc_0031 1m程のミニチュア鯉幟。でもね細部まで、ちゃんとこだわったものなんですよ。コレを玄関に飾り、太一の頭には菖蒲をクルリと鉢巻の要領で巻いてやります。

 小道具の用意と節句の儀式はまだまだ続きます。菖蒲とカヤを束ねた物を屋根の上に上げます。

 そして節句の夜には菖蒲とヨモギを束ねた物をその日のお風呂に入れ、「健康で育ちますようにと」太一のいろんな部位「ポンポン」とそれで叩いて、厄を祓います。

Sany0396_2 こんな感じで。

 お風呂の中が匂菖蒲の香りで一杯、生後三ヶ月とはいえこの匂いに気付いているのか、太一はお風呂で鼻をクンクンしてました。

 このように息子の初節句は、爺ちゃん、婆ちゃん共々、目尻が下がりっぱなしの一日となったのです。

 と、こんなエントリーを書いております本日は、太一の「食い初め」だったりします。つまり、生まれて100日経ったのです。なんだかあっという間ですね。

 お父さん道はまだまだつづく・・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

久々のサーキット

 この日曜日は、半年振りにサーキットに顔を出せました。

 ジンさん率いるMOTOLAVORO R.Tが、クラシックバイクレースのLEGEND OF CLASSICに参戦との事。「それでは」と、京都のrevさんと一緒に、応援&ピットクルーとしてフジスピードウェイまでの日帰り強行軍だったのです。

 その模様は・・・今回は私がエントリーを書くよりも、revさんによるとても美しい写真のBlogエントリーが、この一週間、日々刻々とアップロードされておりますので、そちらをご覧下さい。

 ご覧になられると、写真のあまりの美しさに「ハッ」すること間違いなし。

 実はrevさん、ただ今クラシックの世界へ「入ろうかなぁ~」と思案中。其処で私の登場。「こんな世界なのだよ」とガイドをしておる次第なのです。(だれだっ!冥府魔道に堕そうとしているって言っているのは!)

 それでは、そんなrevさんのrevlogをお楽しみください。

 ←こちらをポチッと。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »