Moto Guzzi V12 LM
今、地球の裏側のミラノではミラノショー真っ盛り。そこで登場したMOTO GUZZIのコンセプトモデルでちょっと気になる存在。
Moto Guzzi V12 LMです。
I型のLeMansのをモティーフとされているので、何やら我が愛機に通じる処がありますな。デザインはDUCATIで999やスーパーモノ、MHeをデザインしたテルブランチ氏。
しかし・・・このリア周りこれでいいのか!?教えてmassimo技術長。このスイング、陽極酸化のこの色つー事はどうやらマグみたいね。
エンジン前の空冷フィンが切ってあるこの意匠、どういう意味があるのか興味は尽きません。ヘッドからオイルラインが繋がっている所見ると、ひょっとして表面冷却のオイルクーラー!!なんだかシュイナイダー・トロフィーの速度記録機の翼面ラジエターやオイルクーラーがモティーフなのか?そうだとしたら、シュナイダートロフィーのイタリア艇のカラーリングにしている我がロシナンテにも付けたいぞ!!
マシンも気になるのですが、このチャンネーも非常に気になるミラノショーの記事でした。
ちなみにGUZZIのV12の「V」はV型エンジンの「V」じゃなくて、Veloce(イタリア語の速いの意)「V」なんだよ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
オレ、最新の公道用マシンを買うならドカよりモトグッツィがイイと思うんだ。
翼面ラジエター、これがバイクに搭載されてるってのは
そーとーイケてるデザインだなあとゾクゾクきました。
同じバンクして曲がるマシン同士、
航空機のテイストが反映されたバイクこそがカッコイイ!
投稿: Ken@PASO750R | 2009年11月14日 (土) 16時42分
しかし、これで冷えるの?
川崎も昔三式戦で試作したけど実用化しなかったし、
地を走るものではブラバムがBT46でトライしてうまくいかなかったですが、コンセプトモデルなのでアイデアは買いですね。
まだ、どこかにGUZZIへの愛情があるので、この形で市販化されるなら、ちょっと欲しいかも。
でもその時には、真っ先に通常のラジエターになりそうですが(笑)
BMW見慣れている所為か、スイングアーム&デフの造形は古いよなぁ。
投稿: kuwa | 2009年11月15日 (日) 00時33分
う~ん、このバイク見て直ぐ思い出したのがホンダのザクシスでした。(^^ゞ
グリーゾのステップとプレートは何とかしたい!と思ってましたが、このステップは欲しいな~。。
投稿: zackino | 2009年11月15日 (日) 02時11分
マシンはもちろん気になるけど、後ろのねーちゃんがもっと気になる(笑)
投稿: 沢庵和尚 | 2009年11月15日 (日) 09時36分
ね~ちゃんしか気にならない私って、、。(汗)
投稿: 哲つぁん | 2009年11月15日 (日) 19時29分
Kenさま
>同じバンクして曲がるマシン同士、
>航空機のテイストが反映されたバイクこそがカッコイイ!
そもそもMOTO GUZZIの鷲のエンブレムは第一次世界大戦時のイタリア空軍がらみのエンブレムだったりして。
カルロ・グッツィ自身が航空機メカだったのも、航空機つながりなのでしょう。
kuwaさま
本当のオイルクーラーはちゃんと前輪後ろあるよね。
まあ、これはタダの意匠でしょう。
テルブランチ氏は、999の整流板と同じく、航空機のモティーフがお好きなのだと思います。
zackinoさま
このステップも何やら心もたない感じがしますが・・・。
ステップの件ジンさんに相談してみてください。
沢庵和尚&哲つぁん
同志!
投稿: 松永 | 2009年11月15日 (日) 23時18分
このリアサス。
どうやって作動するの?
何だか
ものすご〜くプログレッシブ的な動作が期待できそうですが・・・。
投稿: ゾンネンキンダー | 2009年11月20日 (金) 01時19分
ゾンネンキンダーさま
おひさしぶりです。元気でした?
相変わらず鋭いです。
このリアサス気になるよね・・・支点と作用点のそれぞれが、トルクロッドのについていますよね。
新型パラレグロモ・サスペンションなのでしょうか。
投稿: 松永 | 2009年11月20日 (金) 10時29分