干天の慈雨
昨日は、オヤジが甥っ子の面倒を看る番、甥は私が仕事をしている間、スライダーがあるプールへ連れて行って貰ったみたいで、へとへとに疲れちゃったみたい。そして夕刻からは曇り空・・・こりゃ天文台には行くなつー事で、甥は早めにお風呂に入り、オネムの時間。甥の面倒から解放された私は、いつものようにジムに行き軽く汗を掻いて帰宅。
実はこの状況を一昨日から待っていたのだ。
酒屋さんに頼んで我が鳥取県のこだわりの地ビールを取り寄せてもらっていて、一昨日それを購入、そして冷え冷えの状態に冷やしていたのだ。
運動後で、汗掻いて、喉が渇いて・・・これ以上ビールを美味しく呑める状況があるでしょうか?他の状況を私は知りません。
で、こだわりの地ビールとは・・・大山Gビールのヴァイツェンなのです。加熱がしてなく、酵母が生きたまま瓶に入っているのでちょっと白く濁っています。普通ビールは大麦の麦芽で作られるのですが、このヴァイツェンというビールは小麦の麦芽で作られているのです。栓を開け、コップに注げば、なんとも本当に良い匂い・・・「匂い」って云ったら駄目ですね。これはもう「馨」です。良い日本酒と同じく、フルーティーな醗酵香・・・そして物凄く上品で繊細な味。
本当にう~ま~い~ぞ~っ!!!!(女子が好きな感じのビールだね)
くぅ~~~「干天の慈雨」とはこの事です。五臓六腑に染み渡ります。汗掻いて後の一杯、幸せです。
実はこのビール、農学部卒の私が好きな農学部漫画「もやしもん」、その第8巻ビールのお話に出てくる地ビールメーカー醸造長はなちゃん(下の表紙の女の子ね)が仕込むビール、ヴァイツェンのモデルとなったビールなのだ。
興味のある方は「もやしもん」読んで、それでもって飲めっ!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
農学部漫画「もやしもん」・・
そうです!実は私の取引先(酒屋)は、家族が皆、東京農大の出身で「もやしもん」の話しで盛り上がったりして・・・大山Gビールも旨そうですね~!!
ヴァイツェン・ビールも本当に美味しいのですが、時代は第3のなんとか?だっだりして・・アハハハ(-_-;)
投稿: zackino | 2009年8月 8日 (土) 01時24分
もやしもん8巻、抱き枕サイズのはなちゃん良いですね、じゃなくて、ビールをガンガン飲みたくなる内容で早速影響されまくりです。
近々、ウルケルが飲めるお店に突撃予定!
http://www.tails1998.com/kanda.php
大山Gビールのヴァイツェン、飲みたいっ
投稿: funa | 2009年8月 8日 (土) 03時28分
zackinoさま
「もやしもん」の研究室のシーンを見ていると、学生時代を思い出します(遠い目)。
あの当時まだ一般には珍しかったウオッシュタイプ、アオカビ、カマンベール、エメンタール、パルメジャーノレッジャーノ等のチーズや、東南アジアの大豆の発酵食品のテンペを口にしたのは発酵食品学の講義ででした。
ミードとかメドブーサと呼ばれる蜂蜜酒や、味噌を実験で作ったのも良い思い出です。
funaさま
をぉ!!ウルケルの突撃取材エントリーを期待しております。
たのみますよ。
ちなみにエールは、南青山のヘルムスデールがお勧めです。
ココにも突撃してみてください。
投稿: 松永 | 2009年8月 8日 (土) 21時32分