« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月30日 (日)

焼きマシュマロってどうよ?

 いや~ハリウッド製の映画観ているとね、時々「マシュマロを焼いて」とか台詞があったり、実際に焼いているシーンなんかがあって、それを観た若かりし頃の私は、ガスコンロで焼いてみるも黒焦げのべちょべちょになって、味も「焼かない方が絶対(・∀・)イイ!」と断言できる内容でした。

 本日は選挙を済ませ、日頃の疲れを癒す為に「うだうだ」していた日曜日。私が「うだうだ」するちゅー事はネット三昧の一日だったわけで、なんで焼きマシュマロの話を急にしたかといえば、こんな動画を見つけちゃったわけで・・・。

 ほんまバカな動画なんです。

20090821staypuft もうね、「マシュマロを焼くのはゴーストバスターズだけで十分じゃないかと」そんな感じですよね。最後の焼きマシュマロのクラッカーサンド、多分・・・な味のはずです。食べなくても言い切れます。

 何故にアメリカ人はマシュマロを焼くのか?知っている偉い人、教えてください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月29日 (土)

もう一丁予告編

 今日これからミーティング出社だ!

 活入れて、本日のエントリーアップデートをもう一丁、気分転換にこの前の“AVATAR”に引き続き「オラ、何だかワクワクしてきぞ!」な、この予告編もいってみよう!

 二輪好きで、ヲタの要素のある人は必ず引っかかったあの映画の続編が27年振りに3D映画で復活です。

 そう、三年前の過去のエントリーで「ver.2.0が・・・」と私が騒いでいたTRONの続編“TRON LEGACY”の予告編が終に公開になったのです。

 もちろんライトサイクルの場面もあるぜよ。

 ココをポチッっと→(要Quick time)

 さ~て仕事仕事・・・・会社いこっ。

 End of line

| | コメント (2) | トラックバック (0)

終にキャメロンの新作キターッ!!!

 かねてより、噂されていたジェームズ・キャメロン監督の新作立体映画「AVATAR」の予告編が公開になっております。

 これじゃ。

 なんだか宇宙船とかシャトルの造形、異星の生物のカラーリング等がただ事じゃないです。

 あ~コレ早く観たいぞ。

  何だかシャトルから装備を下ろしているシーン描写が、イデオンの話の冒頭、ソロ星(ロゴ・ダウとも言う)の場面の雰囲気に似ていると思うのは、私のヲタとしての業の深さなのか。

 ともかく期待しましょう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月28日 (金)

Ride&Ride

  1週間前のエントリー「酔えないお酒」なんて事を、書いておりました丁度その頃、プロジェクトが最大の難所を迎えていて、我々の思っていたように事は進まず、全てが裏目裏目に事が進み、このままじゃ、みすみすこのプロジェクトが空中分解か?って云う所まで行っていたのですが、週末返上のミーティング、資料作り、プレゼンと、チーム(と言っても今はまだ3人ですが)一丸となった結果、昨日、切羽詰ったギリギリのところから何とか元の描いていた軌道に復帰、これから我々を待つ激務にうんざりしながら、内心はかなり「ホッ」としています。

 そんな時、マイミクのzukaさんがこんな動画を紹介してくれていました。

 もうね、薄氷を踏むが如くの日々を送り、何とか無事にプロジャクトを進めて来た昨日までの私達プロジェクト・チームの状況に「ピョコン、ペタン、ピッタンコ」な感じ、勿論皆にも見せました。

 それはこれだ。

 zukaさん、いつもありがとう。(つーか最近本当に生活リズムが私とシンクロしてない?)この映像観ていたら、気を抜かず更に頑張る気がおきてきました。

 それと、私はサーフィンはやらないのですが、この画像に流れる風の音・・・二輪乗りの私を「うっとり」させる程すばらしい・・・。サンデーレーサー仲間で、サーファーとしての顔もお持ちの雑誌「ライダースクラブ」の竹田津編集長さんに、この画像の感想を、いつかどこかのサーキットのパドックで聞いてみたいもんです。二輪も波も「乗る」って言う英単語は“ride”って言うからね。

 アクシズてんちょうもサーファーとして昔とった杵柄、こんな映像観るとハートに火が付かない?ローゼンズール製作、更にがんばってちょうだい。

 まだまだ、第二、第三の障害が待ち構えているであろう、松永がお送りしました。

 さて、この調子で男前豆腐「波乗りジョニー」を喰らってファイトです!オーッ!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月27日 (木)

8,000cc、V10出ましたけど何か?

 多気筒モーターサイクルマニアの皆、ご無沙汰であります。

 本日は、そんな方々の飢えた心にぴったりのマシンを紹介します。

 排気量8,000cc、V型10気筒エンジン、もうピンと来た人は相当のアメ車マニアだ。そうダッヂ・ヴァイパーのあのV10エンジンを搭載のモーターサイクルをつくっちゃた人がいるのだ。

 これだ! 

 エンジンが始動して直ぐに、クランクのトルク反力でマシンがグラついて、ライダーが慌てているのがププッって感じです。

 同じ縦置きクランクを持つバイクに乗る身、私もトルク反力と共に生きているのですが、多分1,000ccVTwinに比べればとんでもないほどの慣性を持ったこのバイクのクランクシャフト、それが生み出すトルク反力いったいどんだけ?ちゅー事で。

 でもね、頭の中の妄想を具現化するこのエネルギー、これこそが大事なのだ!

 まさに愛だよ、愛。 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火)

はぁ~まだまだですね・・・

 この前のエントリーで3枚だけ紹介した、あみいごさん撮影の8月16日のレース模様。

 実は、最終コーナー1コーナー出口で連続撮影されていて、一連の流れがコマ送りで観れるのです。

 で、一人反省会の意味をこめて、この一連の最終1コーナー画像をアルバムにして、「次」「前」のボタンを「カチカチ」クリックしながら、コーナーを行ったり来たり。

 それを見ながら「あ゛~っ(ノ_-。)」とかゆうてます。

 恥ずかしいけど、自己反省の意味合いをこめて公開です。

 これじゃ→(ポチッとな)

 「ギューンッ!!!」って来て「パーンッ!!」って行ってませんよね。Twinマシンなのに・・・・あかんやん。

 えぇ勉強になってます。

 あみいごさん、本当にありがとう。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年8月24日 (月)

松江にGo!

  マイミクのあみいごさんが先週のモト・レヴォの写真を撮ってくださっていました。

 これです。

Dsc08544Dsc08660Dsc08900 撮影場所は最終コーナーでしょうか?最後の一枚は、最終ラップの最終コーナーで、ピンクのビューエルのお尻を拝まされている画像ですな。・・・あぉぉぉぉぉぉっ!思い出してきた・・・ハァハァハァ・・・ぐやじぃ~・・・(この前のレースレポートエントリーを読んで頂けると場面が良くわかると思います)なんてやっていたら、何か大事な事がフラッシュバックしてきました。

 そうだった、岡山国際のパドックで、レーシングサポートD;REXの豊田代表の奥様、マダ~ム豊田のお願い事があったような・・・Σ( ゜Д゜)ハッ!脳内8月15日再生・・・「今、勤め先で、ご当地キティちゃんボールペンを集めていて、鳥取・島根が揃うと47都道府県フルコンプリートなの」

 そうだった、そうであった・・・D;REXのテントで冷たい麦茶を頂きながら約束していました。鳥取・島根のキティちゃんを確保する事を。

 と、言う事で、昨日は鳥取市から国道9号線を使って一路松江市に向かいました。そう島根県版のキティちゃんを手に入れるために。

 一般の人は「えぇぇぇ!キティちゃんのために!?」って言われると思うのですが、やるんです。こーゆー行為は私の趣味に合うんです( ̄ー ̄)ニヤリ。

 全方位ヲタの私、マダ~ム豊田のその碇ゲンドウばりの補完衝動よ~く理解できるのです。私もかつて、七人の侍漫☆画太郎先生シリーズをフィギュアを集めるために、お金や友人の力を借りて全種コンプリートして溜飲を下げた経験があるんですヨ。

 もち、鳥取バージョンは松江に出掛ける前に市内の物産館で取得済みです。

20090823234945_2 で、(σ・∀・)σゲッツしました。これでどうでしょう?

 島根:どぜうすくいバージョンと、鳥取:砂丘らっきょうバージョンです。 水曜日くらいに職場へお届けです。

 ちなみに、キティちゃんを売っていた松江の物産館に、松江名物の來間屋生姜糖がありました、子供の頃、オヤジが松江に単身赴任していた時、これをよくお土産に買って帰っていたなぁ~なんて懐かしく思い、我が家用と友人用に買って帰りました。これは本当に久しぶりの懐かしい味です。

 うほほ~っ!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月23日 (日)

The Futuer of Kibo

 もう、私如きが何も言う事無いです。

 JAXA製作のこの映像を観るべし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月22日 (土)

つまりこういった事なんです

 今、私が「ヒーヒー」言わされながらも、ちょっと頑張っちゃている事を、「こうなんだよ」と、ちゃんとプレゼンしてくれている動画がTEDにありました。

 もうね、ソッコーで担当役員に「私達の取り組んでいるプロジェクトの根幹って、こういう事ですよねっ!この動画を取り合えず観てくれっ!」と、休日出社の真っ只中ただ今、会議の合間の事務所でそんな事やっています。

 昨晩、飲んで帰ってすっかり夜も更けた深夜に、この動画を見つけた時には、「そうだ、そうだ」と膝を叩いていました。

 かつて、過去エントリー「Chance favors the prepared mind.」でも書きましたとおり、煮詰まって必死に求めていると、何かしらそういった物に出会えるものなのですよね。

 それにしても、ワールドワイドで諸々の情報にアクセスできる現代のNET社会、私にとっては本当に万歳な訳なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酔えないお酒

 エントリーに書いていたように昨日は飲みました。テキーラいきました。ホセ・クエルボ万歳です。かわいい女の子も居ました、飲んだのは美味しい強いお酒でした。

 でもね、私の今の状況が、酔えないのです。

 あかんのです。

 色々考えていると、さっぱり酔えない。

 酔えないお酒・・・なにやらさみしいですね。

 はふぅ~。

  酔った振りして、こんなのどうだ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月21日 (金)

ささやきはじめすよ

 この前のエントリー「あっちでボソボソ、こっちでボソボソ」でで皆様に紹介しておりましたtwitterにサイン・インしてみました。

 ココは一つ世界に繋がると言う意味でも、使用言語はEnglishでいってみようと、無謀なチャレンジです。

 ホンマ私の錆付いた英語で大丈夫なのか?しかし、言語は学問ではなくてコミュニケーション・ツール、すなわち道具なのだ。道具は使わなきゃ器用にならないのだ。

 飛び込み台から、鼻を摘まんで「エイッ!」って、飛び込んだ心境です。

 しかしまだ、今、何やっているのか書いていません・・・(ダメじゃん私)

 日が変わるまでに、何か書きます。

 興味のある方、一緒にどうすか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

フンガーッ!!!

 フンガーッ!!!な事がありました。

 かつてオヤジが言ってました。

 「人を使う、人と仕事をするって事は『痒い水虫の足を長靴を履いたまま掻くようなものだ』中々、ココだっていうような痒い所に届かないモノなんだ」と。

 裸足が大好きな私は、水虫ではありませんが、骨身に沁みてこの言葉が理解できる今日この頃。

 ホンマそうですオヤジ・・・

 中々、こちらの思っている事が理解してもらえなかったり、仕事のテンポがずれていたり。

 ( ゚皿゚)キーッ!!

 情緒不安定で本来書きたかったエントリーも推敲出来てません。

 関わっているプロジェクトは実行が一ヶ月先送りになったし(つд⊂)エーン、モトレヴォも終わったことだし、絶対、飲みに行こう。そう、飲んでリセットしよう。

 テキーラよ、待っておれ。

 フンガーッ!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水)

すごい、私が夢中になる訳だ

 本日ジム帰り、ガンプラ屋のアクシズさんに顔を出したところ、バンダイの販促グッズのノートを頂きました。

 本当に私好みの・・・( ̄ー ̄)ニヤリ

 このノートに、ロシナンテのキャブやサスのセッティングデータや、ラップタイムを書き込んだら、(・∀・)イイ!と思いませんか?皆さん。

 どんなノートかって・・・

 それじゃチラッと見せましょうか。

 うーむ、やっぱり、どうしようかな。

 一人でニヤニヤするのも一興ですもんね。

 ・・・・

 ・・・・・

 それでは、チラ見程度で。

 チラッ。

20090819225955

 てんちょうありがとうございます。

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火)

ラストラップ1コーナーに散る

 ・・・昨日のエントリーからのつづき。

 日曜日は朝一番の予選枠のため、ロッジを6時に出る予定でした。

 でもね、朝早く目が覚めるのだ。あ~そこそこ「歳だ!」なんていわない。

 でロッジの窓から外を見れば・・・夜のうちに降った雨で思いっきりへヴィーウエットです。あ~そうなると、これよりタイヤ交換が待っております。

 関戸メカとピットへ入り、早速タイヤ交換。世の中には「雨どんとこい」なんていわれる奇特な方もいらっしゃいますが、レインタイヤを履いていても、私は雨の走行大嫌いなんです。かつて、九州のサーキットで、土砂降りの中たった一人で前日練習中、転倒して回収待っていたけど一時間ほったらかされた、そんなトラウマなのでしょうか・・・。

 で、ヘロヘロの予選結果はこれだ→(/ω\)ハズカシーィ

 我々予選の終わり間際、路面のレコードラインが乾き始めていました。空も晴れてきています。決勝まで後2時間・・・うーむ。ピットの端から端まで歩いて偵察。気の早い人はドライタイヤに再び履き替えられています。もう30分待って雲が流れてくる風上の空を見上げれば、雲は少ないです。鼻をクンクンさせます。湿気ったような、雨の匂いは大気の中に無いみたい。決まりました。ドライタイヤに戻します。

 そして、10時過ぎにはスタ前チェック。この頃にはすっかり路面も乾いています。そして終に11時前にコースインです。サイディングラップを済ませ、グリッドへ付きます。前回ほどではないですが、今回もグリッド上でちと気持ち悪い・・・。選手紹介も終わり、止めていたエンジンを再始動。応援してくれる皆がサムアップしながらコースから退出していきます。オープニングラップを周回し再びグリッドへ戻り、全車が整列したのを確認後、赤い旗を持ったオフィシャルがコースから出て行きます。

 レッドシグナル点灯

 シグナルオフ、スタートです。

 今回クラッチミートは上手くいきました。

 1コーナーに向かってアプローチしていくと、左右から他の車が迫ってくる感じが結構危ないです。「をぉっ」と、ココで気後れして様子を見るために少しアクセルをもどした隙に、「ドバーッ」って後続車に抜かれちゃった・・・(ノ∀`) アチャー。

 この時、ブービー位。目の前には、ジャブローに進入したあの赤いモビルスーツのようなピンクに塗られたビューエルXB9Rがいます。ソッコーでアトウッドコーナーで仕掛けるのですが、少々オーバースピードだったみたい。コーナー大回りしちゃって、かえって差がついちゃいました。一周かけて差をつめ、今度はヘアピン進入、レイトブレーキで前に出ます。ここから逃げて、尚且つ前の集団に追いすがろうとするのですが、中々前の集団に追いつけません。というかジリジリ逃げられていきます。

 そして、1コーナー、アトウッド、ヘアピン、Wヘアピン、これらのコーナーのアプローチに入りブレーキングをすれば、後方からなにやら排気音が聞こえてきます。真後ろに何かが居る・・・志村ーっ後ろ後ろ!!←違います。

 もうね、滝汗なのです。前の集団には追いつけず、後方からは追いかけられて・・・ヘアピンを回って振り返れば、直ぐ後ろにビューエルとドカッティが貼り付いているじゃあ~りませんか。

 にーげーろーっ!!!!あ~練習不足でタイムが出ません。しかも気温が高っ、空冷のエンジンも厳しい環境。4周目以降から明らかにパワーダウン。いつもなら98℃で収まる油温も100℃を超えました。「こりゃあんまり時間がねえなぁ~」(by紅の豚)みたいに、2台に追いかけられている状態で、とぼけている余裕はありません。 

 やっとこ最終ラップに入った1コーナーのアプローチ、真横にあの赤いモビルスーツが!!「ま、間違いない。奴だ、奴が来たんだ!間違いない、あれはシャアだ!」←な訳無い。

 ちくしょー、虎視眈々とこのタイミングを狙っていたのか・・・最終ラップで抜かれちゃいました。エンジンに鞭を入れるも、いつものような力強さは既に無く、ずっとアップでズゴックビューエルのお尻をおがまされました。

 そしてチェッカー、ブビー決定です。Σ( ̄ロ ̄lll)

 決勝リザルトはこちら→(ポチッとな)

 周回遅れにはなりませんでしたが、それにしてもしょっぱいタイムです。皆様ちゃんと練習しないとこうなりますヨ。今回の一件で日々の鍛錬が必要なのが骨身にしみてわかったのですが、おいそれと練習に行けない今の私の状況を考えると、なんともジレンマですねぇ~。

 はぁ~、でもこんな状況でもこける事もなく、精神戦も楽しめたので、良しとしなければならんでしょうね。

 それでは、ハレの日々はこれにておしまい。日常へ帰還なのです。 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2009年8月17日 (月)

お盆に遊ぶGUZZI馬鹿

 遊んできました!

 これが今回のモト・レヴォ参戦を一番よく表している言葉です。

 最近は、こんな私でも貧乏暇無しで止まると死んでしまう?とばかりの仕事量。最後に週末をきっちり土日休みなんて何時の事やら・・・それに輪をかけて、我がトランポのハイエースを家の仕事に貸して欲しいと懇願され、トランポが我が手を離れて数ヶ月(遠い目)、そして最近は仕事や付き合いの飲み会もグンと増え、それに反比例するようにトレーニング量は減り(貴重な時間が飲み会に消費されるので当たり前)、血中アルコール濃度・通称メートルは上がるばかり・・・もうね、時間無い、トランポ無い、体重増量中とサーキット走行はいずこ・・・な、2009年なのです。

 練習不足、体調管理は共にあきません。今の状態でロシナンテで1分50秒切りなんてちょっと無理。なのでココは一つ初心に返って、こけない程度に楽しくサーキット走行と言うことで決定です。私だけのために組んでもらった愛するモーターサイクルで、サーキット走行サイコーです。

 しかも、モト・ラボロの関戸メカが休日返上で岡山まで来てくれました。o(*^▽^*)oこれで何があっても、ダイジョウビ!

 ただ~今回もBS団のシワザと思われる、猛烈な天候テロが・・・!

 土曜、朝一の練習は、コースに出るとヘルメットのウインドスクリーンに「パラパラパラ」と雨粒が・・・最初は「小雨だし」なんて思っていたら、裏ストレートのヘアピン前のブレーキング、ブレーキレバーを絞り込んでいってフロント荷重になって、荷重が抜けた後輪がフラ~フラ~って斜めに滑ります・・・あ~路面ヤバイです(´Д⊂グスン。

 我がロシナンテ、ノーマル時に比べ極太のタイヤ(といっても160なんだけどね)を履かせると、右側のドライブシャフトが邪魔になって、リア・タイヤセンターが結構左にオフセットしているのだ、つまり前輪と後輪の中心が一直線じゃないなのだ。路面のμが高いドライ時にはグリップ力で何ともないのですが、スリッピーな路面でドライタイヤみたいな状況だったりすると、ブレーキング時になんだかマシンのお尻のすわりが悪くなる悪癖が顕著になるのです。

 つー事で、ピットレーンに入り、「雨が止まないかな」と待つ事に・・・ずっとパラパラ・・・「もういいや」とピットアウトして、注意しながら走ります。マシン寝かさないように。あ~やっぱり2コーナーとかニュルニュルしてこわいので。2周して走行やめました。

 もう一本あります。

 二本目いってみよう・・・最初の走行から1時間半で天候は好転して、路面はドライになっています。

 「ルンルンルン~♪」と鼻歌を歌いながら、道を思い出していきます。あ~余分にブレーキ握っていますがな・・・自分。それじゃ、この位って握って旋回っと、あ~あ~あ~まだまだ車速が落ち過ぎてリズムがぁ~。「楽しもう」なんて思っていると本当は楽しめないのだ。

 あ~あ~あ~ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

 思い出すように、ちょっとづつレバーを握る力を減らしていきます・・・でも前回の走行から考えるとパイパーコーナーとか何故だか物凄く苦手意識が・・・今回ココ余計にブレーキレバーに指が掛かっちゃうのだ。

 そうこうしていると、オープン110&115クラスの国産600ccの四気筒マシンたちが私の前に・・・これをペースメーカーに・・・コーナー遅っ!グアッ(吐血)!直線鬼速っ!

 今のこんな私でも、コーナーでつめて、立ち上がりで置いていかれる、そんな練習走行前にもあったような・・・これだ→(ポチッとな)。

 走行時間が半分を過ぎたあたりで、何だか「練習走行、お腹イパーイ。熱いし、疲れたし、黄旗振動も出ててるし・・・」とピットに入ると、その後直ぐに赤旗終了(共産党の新聞が終了と云う意味ではありませんヨ)。結果オーライです。

 その後、モトラボロの関戸メカに手伝ってもらって受付、車検を受け、後はのんびりな午後を過ごすのみ。

 そういえば、今回のmakotoさんはレースに出られないのに、キャンギャルを雇われると言う、常人の私には予測の付かない行動に出られてました。

 しかも、今回のそのキャンギャルさん、ホンマにエエ娘さんでした。

 だってですよ、私のロシナンテを「カッコイイ」ゆうてくれたんですよ(力説)。若いのに、ホンマもんの審美眼をお持ちです。そう云う事で、誰が何と言おうが「エエ娘」に決定です。だって国会で決まっているんですから(キッパリ)。

 夜になれば、makotoさんの酒宴に参加させていただいていると、お隣のテントのDucati福岡のマネージャーさんから、それはそれは美味しい餃子と芋焼酎をご馳走になりました。

 本当にゴチになりました。特に焼酎は九州だけあって最高ヴァィ。

 飲みといえばトイレです。おしっこをしに行けば、なにやら18番ピット下も騒がしそう、ちょっと顔を出してみれば、DucatiBikesの永山編集長に接近遭遇、この席でちょっと~のつもりが、非~常に二輪・四輪のコアなネタで盛り上がってしまい、気が付けば小一時間。空模様も怪しく雨が落ちはじめて、ハッと「makotoさんの酒宴に戻らなければ・・・」と気が付きました

 そう、私はおしっこしにいって、小一時間行方不明になる男です。

 そして今回は早めの9時過ぎには会はお開きに。私も普段の寝不足に加え芋焼酎が効いたのだ。おねむの時間となったので、ロッジに行きソッコーで意識が遠のきました。

 土曜日の遅くから降り始めた雨。日曜日は天候テロリスト秘密結社BS団の野望に屈するのか。

 そのお話はこの次のエントリーで・・・つづく。 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月16日 (日)

留守中です

 ただ今、サンデレース、モト・レヴォリューションに参戦中で、留守にしております。

 こんな時、以前に紹介したSUZUKIさんのテレビ出演の模様が、氏の日記に紹介してありました。

 この度はそちらをご覧になって楽しい時間をお過ごし頂き、この次の私のレースレポートをお待ちください。

 それではSUZUKIさんの日記はこちら→(ポチッとな)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月15日 (土)

さてさて終に出発でございます

 本日は岡山国際サーキットにてサンデーレース、モト・レヴォリューション開催です。

 二ヶ月ぶりにモーターサイクルで「バオ~ン!バオ~ン!」と遊んできます。

Goldwing 久々の羽根伸ばしです。レーシングスーツの背中に付いている「黄金の羽根」も嬉しがっていると思います。あ~そこそこW-GUNDAMじゃないですから。

 でもね、久々のレースゆえ予選前に、また「ゲェ~ゲェ~」やら無いようにリラックスですね。

 暑い週末になりそうですね。

 それでは皆様、行ってきます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月14日 (金)

もう明日はサーキットなのに・・・

 明日より、サンデーレース、夏のモトレヴォリューションなのですがぁ~、イマイチなんですテンションが。

 昨日までの仕事が、本日も一つはいりまして、一時間くらいで片付いちゃうのですが、なんだかねぇ~、そうは云ってもお盆ですし、墓参り、初盆を迎える親戚が何件かあります。

20090814015805_2  それが終わってからの整備、積み込みとあるのですが、マシンの準備がまだまだなんです。ゼッケン切り出し用プロッターが、新しい事務所のコンピューターとの相性が悪いみたいで、エラー出まくり・・・腹が立って、デザインナイフを手に取り、自分で切り出しました。#15って。

 もうね、無駄に模型技使いまくりな訳です。しかも、いつもの倍の時間掛かりました。

 蒸し暑いガレージの中、ぐったりです。

 そうは言っても、時間は刻々と迫ってきます。粛々とやるべきことをやっていくのみです。よって今夜は睡眠時間があまり摂れそうにありません。

 最近本当に働けど働けど・・・あっという間に時間が過ぎていきます。

 あれもしなけらば。これもやりたい。え゛っこれ明日まででしたっけ・・・汗。そしてこの前のエントリーに書きましたように、英語の勉強もマジにやること決定!なので、終にDS買います。ゲーム機で語学勉強が出来る世の中になろうとは、学生時代には露ほどにも思いませんでした。それに勉強の成果が客観視できる目標があったほうが良いので、自分の進捗状況を確認する為にTOIECを受けてみようと思っています。

 ああ・・・自分からドツボにはまっていますよね。

 仕方ない!性分だから。

 忙しい時に限ってそれが重なるモノなのだ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月13日 (木)

寒い寒い・・・

 昨晩は生憎の雲の多い天気でしたが、私は雲の間から流れ星を二つ見ましたよ。しかし・・・Tシャツ、短パン、ツッカケで、手には宇治金時のアイスキャンデーを持って、深夜の空を見上げるおっさん一人・・・怪しい。

 さて、ヤフーのトップページに、こんなニュースが出ていましたね。

 二輪車の販売が下げ止まらない。日本自動車工業会によると、今年1~6月期の国内出荷台数は、前年同期比22.2%減の20万5678台。このペースが続くと、今年は40万台前後となり、ピーク時の1割強まで落ち込む。折からの不況に加え、駐車場不足などマイナス材料に事欠かず、しばらく厳しい状況は続きそうだ。
 国内出荷は1982年の約329万台をピークにマイナスに転じた。若者の関心の薄れや軽自動車へのシフトなどが背景にある。減少率は、2000年以降は緩やかだったが、昨秋の金融危機で加速した。
 全車種が新しい排ガス規制の対象となり、環境性能を高めるための部品コストが上乗せされて小売価格がここ数年、上昇。06年に二輪車が駐車違反の取り締まりの対象となったことも、バイク離れに拍車を掛けた。 

 だ、そうです・・・前のエントリーでこんな事を書いている私は「あぁ、やっぱり」と、ちっとも不思議じゃありません。

 とにかく、諸々の規制規制・・・二輪業界が萎んで行ったのは、景気云々よりも、官僚による官製不況なのだな、もし。しかし・・・ピーク時の一割強ってことは、八割以上も減っちゃったちゅーことで、これって業界として正常に機能していないと思うには私だけでしょうか。

 その内、「二輪車を公道で乗ることが非合法になる・・・」そんな国にならないよう、祈るばかりです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

何度もチャレンジできるのです(号外)

 本日の事なので、急いでエントリーをアップロードしました。

 本日12日の夜から明けて13日未明にかけて、ペルセウス座流星群が良く見えるようです。

 お天気の事もありますが、本日の夜は、私のような仕事に追い回されている人の方が僅かで、皆様夏休みに入られておられると思います。

 ゆったりと夏の夜空を見上げて、星に願いを・・・」も良いと思います。しかも一時間に30個前後流れるみたいですから、何回でもお願いできます。

Position_3 方向はこの画像で。

 私も「あれや~」「こんな事や~」「あんな事」をお願いするつもりです。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

私の夏休み

 昨日、やっと私の夏休みが決まりました。

 14、15、16日の三日間です。

 それまではフルスロットルで働きます。

 あ~先週は伯父道でクタクタ、今週は木曜日まで全力で仕事、金曜日がモトレヴォの用意を終わらせて、土日がサンデーレースの夏レヴォ・・・私、大丈夫でしょうか・・・。

 実際、今関わっているプロジェクトが9月本格スタートなので、気が抜けないのだ。

 ガンバです。自分!

 そんな時には、この曲をへヴィーローテーションだ!!

 あ~病んでます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火)

あっちでボソボソ、こっちでボソボソ

 「あっちでボソボソ、こっちでボソボソ」と言えば、後期タイムボカンシリーズの名バイプレーヤーの一人、「ささやきレポーター」の銘台詞ですが、そんな現代の「ささやきレポーター」が世界を変えようとしていると耳にしました。

 このBlogを今お読みの皆様の中で、今現在Twitterをされている方いらっしゃいます?実はお友達のzukaさんのmixiの日記の影響もあって、非常に興味があるのですが、今一つピンと来ないのです。

 確かに、昨今のイランの選挙の事件、新疆ウィグルについての現地情報、Twitterで寄せられる物がBBCやCNNのニュースソースになりつつあるといった事を鑑みても、なにやら凄い事になってきているんじゃ・・・つぶやき、ささやきコメントで、世界につながっていく・・・、でもね、まだ自分の中でカッコたるイメージできないんですよ。実際やられている方のコメントをお願いします。

 ちなみに、Twitterの創始者の一人、エヴァン・ウイリアムズ氏の公演がTED上にありました。それも貼り付けておきます。 

 100ドルパソコン構想のラップトップや、無料ビデオ通話のできるskype、そしてこのTwitter、メディアもコミュニケーションも大きく変わろうとしています。

 しかし、zuka氏とも話すのですが、そうなってくるとベースとなる英語と言うコミュニケーション・ツールを徹底的に磨く必要があるのです・・・。

 ファイトです自分、「まだだ、まだ終わらんよ」です。

 P.S最後にラップトップについてのTEDの動画を貼り付けておきますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 9日 (日)

伯父さん夏期講習・最終講義日(後編)

 ・・・この前のエントリーからの続き。

  実は一昨日、仕事で営業中に目にしたポスターで、鳥取大学のオープンキャンパスの一環で、乾燥地研究センターとアリド・ドームの一般開放が昨日の夕方から行われることを知ってしまったのだった。其処には「留学生の方々の出店」の文字も。面白そうじゃあ~りませんか。

 で、餃子&ビールもどき作戦の後、二人してお昼寝。夕刻の4時には甥を起こし、鳥取砂丘に隣接する鳥取大学乾燥地研究センターへ向かったのだった。

20090808164942 これが乾燥地研究センター誇る実験棟アリド・ドームだ!!

 到着早々、「ここに入りたい」とアリドドーム内を甥と二人歩きます。何だか色々な機械が一杯で、甥的には「ナンダこりゃ、質問君スイッチ」が入ったようで、同じところをグルグル回っています。まあ、「かくれんぼ」の延長ですね。

 でドームから出ると、テントブースで留学生の方々がされているイベント「いろんな国の言葉で『こんにちは』をいってみよう!」と云うのをやることとしました。

 中国、モンゴル、スーダン、モーリタニア、マダガスカル、それぞれの国の方が国旗のバッチを胸に付けられていて、その人に会ったら「こんにちは」を意図する言葉を耳から聴いて教えてもらって、聴き取った言葉を口に出してしゃべってみて、OKをもらえたらスタンプを貰っていくゲームなのです。やはり、発音法がちょと違う、スーダン&モーリタニアのアラビア語につまずいています。ちなみに、全ての子音に母音の支えが入ってしまい、その言葉と発音がかけ離れてしまって良くないのですが、わかりやすくカタカナ表記すると「アッサラーム・アライクム」となります。(発音記号のフォントなんて無いのだ)全てのスタンプを集め記念品を貰いココで一息つきます。

 テントブースで売っている、粉物ソウルフード、モンゴルの羊肉のミートパイ(ホーショール) ・中国の茹で餃子、日本のぶっ掛けうどんの3品を購入、しかも、研究センターで栽培されたメロンの試食というデザート付きなのだ。(ただ量も少しずつなのだ)

 鳥大ジャズ研の生演奏を聴きながらこれらを食します。甥、好奇心が旺盛なので、なんでも食べます。「美味しい?」と私が問えば「慣れもあるんだからね、でも不味くは無いよ~。文化の違いでしょ。どちらかと云えば美味しいです」と、いっちょ前な頼もしい言葉。あの赤ん坊がこんな事を言うようになったか・・・。しかもこの食事中、私達のテーブルの横でアラブ系の民族衣装を着たお父さんと、丁度甥の妹の姪と同じくらいの歳の女の子が遊んでいらっしゃいました。じーっとその光景を見ていた甥「みぃちゃん(姪の愛称)みたいで、かわいいねぇ~」と、呟いていたのを伯父さんは聞き逃さなかったぞ、本当にいつの間にかお兄ちゃんになったんだねぇ~(しみじみ)。

  そうしていると、場内放送で「18時より講演『灼熱のメキシコは、サボテンがおいしい?!~日本・メキシコ友好400周年~ 』が始まります。この講演後、サボテンとサボテンの実の試食会を企画しております」と流れました。これを聞いた甥「サボテンって食べれるの?食べてみたい!食べてみたい!」と私の手を引っ張って講演会場へ。

533pxhylocereus_undatus_red_pitahay 私は、小学生が大学の先生の講義に準じた講演をおとなしく聞く事が出来るのだろうか心配で心配で・・・・でも流石その辺は研究所の先生も想定されていたのか、闘牛士のコスプレをされていたり、クイズあり、クイズに正解して、サボテンの実のドラゴンフルーツがもらえたりと、甥はそれなりに楽しんでいたようです。

 私の心配を他所に、40分間の講演をちゃんと楽しんだ甥。そして終に待ちに待ったサボテン料理の試食タイムです。

 今回のメニューは、サボテンのスパイシーなメキシコ風炒め物、サボテンの酢の物、ドラゴンフルーツの赤いのと白いの、アロエのシロップ漬です。

800pxhylocereus_polyrhizus  色々食べながら、「サボテンは中々おいしねぇ~」とか「ドラゴンフルーツは白いのよりも赤い方が甘みがあっていいねぇ~」とか「エアロ(アロエだちゅーの)はゼリーみたいだねぇ~」と、この実学講演を楽しんでいた様子。

 そう、世界は世界は多様性に富み、それを受け入れらる寛容さが備わってこそ、広い視野持った考えが出来るようになるんだよ。机に向かうお勉強も確かに大事なんだけど、それだけじゃ駄目なのだ。

 それでは、岡国のキッズバイク教室から始まった「伯父さん夏期講習」は、これにて終~了。パフパフ、ドンドンドンッ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伯父さん夏期講習・最終講義日(前編)

 一人で帰省中の甥の為の伯父さん夏期講習、甥は本日のお昼のフライトにて東京に帰っちゃうので、昨日が実質的な講義最終日なのです。長いようで「あっ」という間に終わっちゃったこの一週間の伯父さん日記もそろそろ終盤です。で、朝からオールで私がお休みの土曜日、盛り沢山の内容で攻めようと・・・講義内容はズバリ「食育」と「文化の多様性について」なのだ。

 ちょっと前のエントリー書いていたように、午前中から昼食にかけては、「自分で作った餃子にビール?で乾杯!大人な気分を味わおう!」を合言葉に、甥と二人で餃子を作る事としました。実は前から義妹(甥のお母さん)のお姉さんが、餃子等と一緒に美味しそうにビールを飲まれている光景を甥は目にしていて、「一体どんな味がするの?」と私に質問君だったのだ。そうとなれば、リーガルな環境でそれを体感させてやろうと、伯父さんは思った訳なんです。私にはその顛末の光景が目に浮かんでいるのですがね・・・ひひひっ!

 つー事で、私は朝一から餃子の餡の仕込みなのです。お袋が用意してくれていた豚の挽肉は200g、レシピ集を見ながら豚挽き肉200gに対するその他の具材・調味料の量を導き出し、しっかり電子測りを使いながら、秤量です。良いですか、料理は化学実験(もちろん+愛情)なのです。秤量、加熱温度と時間をしっかり守りましょう。で、作った餡は馴染ませる為、冷蔵庫で甥と二人で皮に包み始める昼前まで休ませておきます。

 10時過ぎ、近所の酒屋さんまでノン・アルコール・ビール風味清涼飲料キリン・フリーを買いに出かけます。少しまったりとしてから、お昼まで1時間を切った11時過ぎ、餃子60個を甥と二人で皮に包んでいきます。やっぱりと言うか・・・甥の仕事・・・うーむ何と言ったらよいのか・・・でもこれも勉強です。数をこなせば上手くなるはずと信じ、甥のこれから包む餃子に対して指導はしても、包んだ物に文句を言わない・・・事にしました。甥よ、ガンプラを作る時の指先の器用さが、餡を皮に包んで襞を付けていく作業に直結しているのだ。お箸を使う文化圏の我々が、指先が不器用だとカッコつかないんだからね。二人して30分弱で60個を包み終わりました。今回は冷え冷えのビールもどきが待っておりますので、もちろん焼きで仕上げていきます。

20090808123001 で、これが焼いている最中です。結構良い感じでしょ。盛り付けたのも撮ろうとしたんですが、盛り付けた傍から甥がつまむ・・・あのキツネ色にこげ色の付いた焼き面を表にし、お皿の上で美しく二列縦隊で整列する餃子が撮れないんです・・・つまみ食いされ二列縦隊の乱れたプレートを撮るなど、私の美意識が許せないので完成品の画像はありません。

 で、厨房からつまみ食いして「おいしいねぇ~」と言っていた甥、食卓へ餃子のお皿と霜のついたタンブラーを用意し、そこへキリン・フリーを注ぎます。

 「それでは、いただきま~す!」甥、餃子をツマミ、ビールもどきに口をつけます。手が止まりました「・・・」となってグラスを凝視しています。そして確認するようにもう一口。「・・・・・・、・・・これ、もういらない、おにいちゃんが飲んで。僕、麦茶でいい」と。すかさず私が「どんな味だった?」問えば「ビミョー、苦いのか、甘いのか、なんだか僕にはわからない味でした」と。

 うひひひ、なんとなく、こんな事になるんじゃないかと思ってはいたのです。成長期の子供の舌の味蕾(味を感じるセンサーのことね)は、大人の我々が感じているよりも、「甘さ」と「苦さ」に非常に敏感に出来ているのだ。つまり、甘い=エネルギー、苦い=毒成分に敏感ちゅー事やね。なので美味しく感じないのは当然なのだ。皆さんもこんな経験した事無いですか?子供の時はあんなに美味しかったラムネを、大人になって懐かしくて飲んでみると、ただ甘いだけの炭酸水でビミョーな感じだった。とか、子供の時はフキノトウ味噌なんて人間の食べ物とは思えなかったのに、大人になると本当に美味しく感じる・・・。等、子供の時は、それほどまでに「甘さ」に飢えて、「苦さ」を避けるようにDNAにプログラムされているのだ。

 ココで一言、このキリン・フリー、ノンアルコールのビール風味飲料としては、結構良い線でビール味(モルト臭、ホップの苦さ)の再現は出来ています。ただ物足りないのはアルコールが無いので仕方の無いところなのです。どうしてもお酒が飲めない状況ならばこれもありな選択だと思うのです。樹先生ではないですが「選べる」って事が大切なのだ。

 でも、「ビールってどんな味?」って言う事に答えが出てよかったじゃない。そして、甥なりに苦労して包んだ餃子は、「苦労」と言う調味料が相まって、とても美味しかったみたいで、60個中30~40個は甥の胃袋に入っていきました。

 次は、小学生3年生が大学のオープンキャンパスに乱入!!の後編へつづく。 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月 8日 (土)

干天の慈雨

 昨日は、オヤジが甥っ子の面倒を看る番、甥は私が仕事をしている間、スライダーがあるプールへ連れて行って貰ったみたいで、へとへとに疲れちゃったみたい。そして夕刻からは曇り空・・・こりゃ天文台には行くなつー事で、甥は早めにお風呂に入り、オネムの時間。甥の面倒から解放された私は、いつものようにジムに行き軽く汗を掻いて帰宅。

 実はこの状況を一昨日から待っていたのだ。

 酒屋さんに頼んで我が鳥取県のこだわりの地ビールを取り寄せてもらっていて、一昨日それを購入、そして冷え冷えの状態に冷やしていたのだ。

 運動後で、汗掻いて、喉が渇いて・・・これ以上ビールを美味しく呑める状況があるでしょうか?他の状況を私は知りません。

20090807223510 で、こだわりの地ビールとは・・・大山Gビールのヴァイツェンなのです。加熱がしてなく、酵母が生きたまま瓶に入っているのでちょっと白く濁っています。普通ビールは大麦の麦芽で作られるのですが、このヴァイツェンというビールは小麦の麦芽で作られているのです。栓を開け、コップに注げば、なんとも本当に良い匂い・・・「匂い」って云ったら駄目ですね。これはもう「馨」です。良い日本酒と同じく、フルーティーな醗酵香・・・そして物凄く上品で繊細な味。

 本当にう~ま~い~ぞ~っ!!!!(女子が好きな感じのビールだね)

 くぅ~~~「干天の慈雨」とはこの事です。五臓六腑に染み渡ります。汗掻いて後の一杯、幸せです。

 実はこのビール、農学部卒の私が好きな農学部漫画「もやしもん」、その第8巻ビールのお話に出てくる地ビールメーカー醸造長はなちゃん(下の表紙の女の子ね)が仕込むビール、ヴァイツェンのモデルとなったビールなのだ。

 興味のある方は「もやしもん」読んで、それでもって飲めっ!

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2009年8月 7日 (金)

ジットリなガンプラ

 会社から帰宅すると・・・静かです。

 どうやら甥、午後から取り掛かった、「ガンプラ一人でやってみよう」で四苦八苦しているみたいです。自分の世界に入っています。ここはしばらくの間、放置プレイ決定です。

20090806202837 ちょっと部屋を覗いてみると、冷房嫌いな甥は上半身裸となり、ガンダム30周年記念モデルを組み上げた後、今将にガンダムのライバル機、シャア専用のザクの組み立てのクライマックスに入っていたところだったのだ。

 いつもはあれだけ五月蝿いガキンチョが、寡黙に設計図と睨めっこ、ニッパと今回初めて使うカッターナイフを手にし、脳味噌から汗かいている模様。

 うひひひひっ!伯父さんの狙い通り。

 夕食を食べていると「出来たー」とガンダムとザクを見せに来ていましたが、やっぱりゲートの処理が甘く、そこかしこにゲートの切り残しが散見されます。

 作業台のところについていき、カッターを手に処理し切れていないゲートを切り落としていきます。私のナイフ使いをジーと凝視している甥。ココで私「カッターナイフが上手に使えるように練習!明日、私がお仕事に行っている間に鉛筆を5本ちゃんと削る事」と言えば、「鉛筆は鉛筆削りで削るんだよ~」と生意気な返答(# ゚Д゚) ムッカー。

 しかし・・・よほど暑い中でやっていたのか、それとも初めての一人模型製作で緊張して手に汗握っていたのか、ガンダムもザクも、甥の汗でジットリとしておりました。脳味噌と身体の双方から汗かいたのだな、よしよし善いプレッシャーだ!

 しかし・・・今回リニューアルされた30周年記念ガンダムはスゲーかっこいいなオイ。お台場に立っているヤツの1/144と言う事らしいけど、再現性が尋常じゃないです。

 恐るべし、バンダイの金型技術!!!

 甥よ、君の作ったこのガンプラは、工業製品として見ても、時代のエッジを走っておるのだぞ。わかるかっなぁ~?わかんねぇ~だろなぁ~。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年8月 6日 (木)

君自身がARTの一部となるのだ

 さてさて、昨日のエントリーにも書きましたとおり、昨日は午前中に一日分の仕事量を「ぐっ」と圧縮して、午後からは甥と一緒に遊ぶため有休をとりました。

 で、なにをやったかと言うと、時間割で云う所の「美術」の時間。県中部の倉吉博物館で行われております、トリックアート展に連れて行って、インスタレーション・アートを体感させてやろうつー訳です。

 皆さんはトロンプイユってご存知ですか?騙し絵ってやつです。今回の展覧会は、その美術作品を実際に触ったり、その絵画の一部になったりして遊ぼうって趣旨みたいなんです。

20090805151459 もちろん撮影OKな展覧会な訳で、こんな写メを撮っては二人して携帯を覗き込んで、「もっとこうやろう」と、カメラマンの私に撮り直しの指示を出すチビ・アート・ディレクター気取りの甥。ちなみにこれは、部屋の角を利用してアクリル絵の具で描いてある絵画なのですが、丁度甥が座っている位置の口のところが、部屋の角になっているんです。

20090805152804 ちなみに額からはみ出した伝統的なトロンプイユにも、こんな感じで参加です。額からはみ出したカジキマグロの吻や釣竿の竿先の影が、壁に描き込んであるところが芸こまですよね。

 甥としても楽しかったみたいで、最後まで行ってこれで展覧会が終わりそうだと気が付いたら、「もう一回最初から」って言いながら逆走して最初に返っていました。

 私的には、見る者に向かって楔形に飛び出しているキャンパスに描いてある絵で、見る角度で立体感が出るやつが面白かったです。(写メで撮ってみたのですが立体感が再現できないメディアですと、ただの絵なんですよね・・・よって掲載しませんでした。残念)

 本日は、私が仕事をしている間、ちゃんとカッターナイフやニッパを使いながら、一人でガンプラ製作ができるかな。

  金曜日は21:00から、天文台へ行って土星の輪でも見せに行こうかな・・・でも満月の翌日だから・・・あと天気もどうなるんでしょうか。

 そして土曜日は「ぷはぁ~うまいぞ~」と、この時期の大人が唸る、焼きたて餃子に冷え冷えのビールってどんな味?お昼のために朝から二人して餃子を包んで、今はやりの高速のSAやPAで売っているアルコール0%のビール風味清涼飲料で乾杯しよう!ってのを予定しております。

 さてさてマ式博物学の実学教室どうなりますやら。

 クゥ~クックックックッ・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月 5日 (水)

伯父さん道、猛烈です

 ふぇ~・・・(´△`)

 猛烈に消耗しています。

 甥が元気過ぎです。小学三年生ってどうしてこんなに無駄に元気なのか?この無駄なエネルギーを環境技術に生かせれば本当にエコなのに・・・なんて少し黒い事を言ってみたりして。

 ココのところ、ハードな仕事している私、そこにね更なる試練。一日の仕事が終われば私の帰宅をね、甥坊主が待ち構えております。

 朝は朝で、夏休みの小学生なので、朝起きるのも物凄く早いです。しかもオフクロとオヤジ(甥にとってはお婆ちゃんとお爺ちゃん)は私に丸投げです。(マジかっ!)

 甥が東京に帰った後直ぐに行われる、夏レヴォ・・・わたしゃ大丈夫でしょうか?

 本日はこれより午後から有給とって伯父さん道(甥のための実践知教室)第二回戦開幕です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月 3日 (月)

サーキットには辞書持っていーこうっと

 さてさて、この前のエントリーに書きましたように、この度はITAMIさんの応援に行って参りました。

 午前中、出走前点検の時、甥は既に先生に預けてキッズバイク教室受講中。ITAMIさんをスターティンググリッドへ送り届けると、急いでミニコースへ、丁度キッズバイク教室の一枠目が終了していました。

 その後はソッコーで甥に飲み物を飲ませながら一コーナーの前、ダンロップブリッジを越えたあたりのメインスタンドに移動し、二人でITAMIさんの応援です。

 朝のセミウェトな路面で6番手、今回決勝の結果が6位以内ならば獲得ポイントで国際ライセンスへ自動昇格です。

 キターッツ!!!上手い上手すぎるスタートで3番手に!!!

 でその後・・・なんだかジリジリとポジションが下がっていきます・・・あ゛っ~!!!そのうち、どういうことだか7位を走られています、甥が周回ごとに順位を数えているのですが、最後の方は「あぁ8位の人があんなにくっついて・・・ITAMIさん大丈夫?」と2コーナーに消えてゆくITAMIさんを心配しております。

 で、7位チェッカー、6位昇格のことを考えると、なんだかちょっといろんな意味で・・・なリザルト。詳しくはITAMIさんのBlogみてちょ。私もこの前の半年振りのレースで「ゲーゲー」したので、その気持ち良くわかります。

 レース後、ソッコーで甥とパドックへ向かい、ITAMIさんを探せば、居ました居ました、選手権のお仲間に囲まれしっかりお説教されています。

 其処へ我が甥「マンマ・ミーアッ!」とマリオ・カートのマリオがミスった時の台詞(爆)

 ITAMIさん「ウガーッ!!!」

 甥「次、頑張ればいいじょ」

 ITAMIさん「ウキーッ!!!」

 この様子を見て周りの方々「おっちゃん大人気無い」(大爆笑)

 甥(ITAMIさんめがけて)「オトナゲナイってどーゆー意味?」(再び大爆笑)

 あ~あ~あ~あ~知ーらないっと。 

 ITAMIさん「ウギァーッ!!!!」と奇声を上げながら、革ツナギを着たままピットからピットロード迄使って甥を追い掛け回していました。

 そして、甥はこの後、三時からの一番暑い時間にキッズバイク教室をもう一枠受講し、元気いっぱいの子供とはいえ、ちょっとヘロヘロになってサーキット帰りの車中でおとなしくしているのかなと思えば、やおら「よし、今度ITAMIさんに会った時に負けないように、次からサーキットに行く時には辞書を持っていくよ」と言っておりました。

 何かが違うぞ、甥よ。でも面白いから私的には(*^ー゚)bグッジョブ!! 

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2009年8月 2日 (日)

伯父さんはちかれたのだ・・・

 本日は帰省している甥っ子を連れて、毎年の行事、岡山国際サーキットへキッズバイクスクールへ、勿論彼の両親は来ません。甥のめんどうを、私に丸投げな訳です。

 別にいいんだけどね。楽しいから。

 しか~し今回はちと状況が違います。

 なにせITAMIさんの国際昇格の掛かった選手権も開催されているのだ。

 よって、午前中は応援なのだ。

 結果はまた後日。

 しかし、流石「晴れの国」とはよく言ったもので、10時くらいからピーカンでした。日焼けしすぎて、四十路のオヤジはヘロヘロなんです。

 だれか、スペアの体作ってくれ。もしくはベホマズンで癒してくれ!

 「ふぅ~わぁ~」もう寝ます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土)

自らの手足の如く

 道具を使う・・・それは人としての根本的な行動なのですが、脳科学者の方々に言わせれば、上手に道具を使うことは、脳が道具をその使い手の延長器官と認識してる事だそうです。

 そりゃそうですよね、私事ですが、二輪車に乗れている時は、妙な統一感覚がありますもん。ただその時、乗っている二輪車が私の高速移動のための体の延長器官になっているのか、私自信が二輪車の延長器官としての制御ユニットになっているのか?それは判りません。

 とまあそんな私が、この昨今、惚れ惚れしてみている動画がこれです。

M_i_mb_300slrStirling_moss かつてシルバーアローと呼ばれ、直列デスモ8気筒エンジンをスラントしてフロントに積み、1955年のイタリアの公道レース「ミレ・ミリア」で大活躍、そのレースの出発時間7:22がゼッケンNo.のメルセデス・ベンツの名車中の名車300SLR、その時ドライブしていたF1界の無冠の帝王と言えばこの人ですね。スターリング・モス御大。

 そして時は移り変わり2009年の現代、マクラーレン製のメルセデスのスーパースポーツ、現代版SLRにスターリング・モスの名前を冠する、ウルトラスポーツモデルが発進なのだ

 それがね、シュトッドガルドの黒い森シュバルト・バルトの中を悠然と走る・・・そんなPVじゃなくて、DTMでAMGのドライバーで開発テストドライバー氏のタイヤスモークはモクモク、スキール音は「キヤァーッ!!!!」とばかりのアグレッシブなドライビング内容の映像。

 スーパースポーツはこうでなきゃ。

  それにしても、大パワー車をココまで自分の手足の如く操れたら、どんなに楽しい事やら・・・そのスキルの高さが、うらやましいですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »