« 「水中モーター」は夏の季語 | トップページ | 甥から逃れながらの整備 »

2008年8月 1日 (金)

消耗戦

 日頃から「わしゃ止まると死ぬんじゃ~」なんて言ってきた私ですが、大間違いでした。

 此処で小学生低学年のお子様のおられる皆様にちょっと質問「なんで子供ってあんなに騒がしく、止まる事無く動き回り、大人顔負けに飯を喰らうんですか・・・?」あまりのハイテンションぶりに、7歳の小学生に私はもう白旗です。

 出社前と帰宅後に遊ぶだけで、厄年の伯父さんは完全に疲労困憊です。私の状況が鈴鹿のお手伝いの後直ぐっていう間も悪かった・・・今の甥にはレヴリミッターが絶対必要です。だいたい朝、目がさめた瞬間からレッドゾーンまで全開です。暖気運転ってモンが無いみたい・・・ついていけません(涙)

 今日も5:00になると私に馬乗りになって叩き起こされるのですね・・・ぐすん。

 今日一日のため、体力を温存するために早く睡眠を摂ろう。 

 

  

|

« 「水中モーター」は夏の季語 | トップページ | 甥から逃れながらの整備 »

コメント

友人宅へ遊びに行くと、男の子が二人。

夢の永久運動機(笑)。

奥さんに「大変でしょう?」って尋ねると、

関を切ったように(笑)、「もう何のために生きているかわからなくなります。」

別の友人宅へ。

お子様は女の子。

「ウチは女だからいいけど、男の子のところは大変。」って奥さんがおっしゃる。

当時、ポケモンの万歩計みたいなのが流行っていたのですが、その御宅の女の子の同級生の男の子は一日で20000歩をカウントしたそうです、ハイ(笑)。

投稿: yo | 2008年8月 1日 (金) 00時49分

それこそが私が妻に育児を押し付けてまでして、遊びに
出るのは躊躇される理由です。
うちは3歳女児なんで、まだマシなんだと思いますが。
怪獣ですよ、怪獣。

投稿: HANA! | 2008年8月 1日 (金) 07時32分

yoさま
>夢の永久運動機(笑)。
「人体は自らゼンマイを巻く機械であり、永久運動の生きた見本である」元気な子供は、フランスの医師にして哲学者のド・ラ・メトリのこの言葉の証明ですな。
後6日。頑張れ私!おーっ!

HANA!さま
ご苦労お察しします。

投稿: 松永 | 2008年8月 1日 (金) 08時50分

幼き頃は怪獣だった我が娘
成人ちょい前になり
今や"宇宙人"と化す・・・

投稿: 電気屋 | 2008年8月 1日 (金) 16時34分

うちは男ばかり3人。
3人とも既に成人ではありますが
いまだに親にとっては怪獣です。
両親のすねはもはやとっくに食い尽くされております。

動いて寝ているうちはまだいいのかも、、、よ

投稿: SUZUKI | 2008年8月 1日 (金) 18時38分

電気屋さま
怪獣→ウルトラマン
宇宙人→ウルトラセブン
と段階をふまれているような・・・
という事は再び
怪獣→帰ってきたウルトラマンが始まります。
次の怪獣はお孫さんですね。(笑)

SUZUKIさま
「すねかじり」は、私も身におぼえがあるので・・・あまり言えた立場にありません。
幸い独身貴族を決め込んでいるので、かじられる機会は未だありません。そういった意味では国家経済に資金が還流していないです。
でも無駄使いは、た~んとしているので、いいですよね(爆)。
こんなに消費に貢献しているのに、なぜ景気が良くならないのでしょう(涙)。

投稿: 松永 | 2008年8月 2日 (土) 08時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 消耗戦:

« 「水中モーター」は夏の季語 | トップページ | 甥から逃れながらの整備 »