小さくたってBugattiはBugatti
今や世界のHONDAも最初は自転車用補助エンジンから始まりました。 Cub-F、今で言う所の、アシスト付自転車です。
でも、この世界の先達には、私が感心して止まない自転車用補助エンジンをつくったメーカーが存在しています。またまたネットをブラブラしてて発見してしまいました。
型式T72A、単気筒10.5ccと12.66cc、DOHC、なんと過給機付です。詳しくはココを見てください。→The Bugatti Revue
いや~凄いですな。作られたのはHONDAの10年ほど前の1944年、HONDAのCub-Fは2stであるのに対して、Bugattiは先に述べた4stの非常に凝った作りとなっていて10,000rpmでも大丈夫~って、おいっ本当?あ~エンジニアリングの差をマジマジと見せつけられましたね。ただ画像をよくよく観察すると、Bugattiの補助エンジンがついた自転車には燃料タンクも付いてないし、クラッチワイヤを取り付けるステーは前部についているのに配線してないし、アクセルワイヤもそう。完成形が見てみたいです。
それにしても・・・、自転車用補助エンジンと言えども、グランプリ・エンジンのスモールユニットと言っても過言で無いこの作り・・・上記リンクのページで「じぃ~」とディスプレーに穴が開くほど画像を凝視です。(小一時間)
勿論、これがミニモト・レーサーを作るのに参考にはなら無いけれど、ミニモトに夢中の無茶士さん、これおもしろいでしょう、やっぱりサラブレッドはちゃいますね。
最近、自転車に夢中の番長ドリーさん、こんなスーパーチャージド自転車どうでしょう?
Bugattiですので、コレに乗ってブラックスパイダー・パリ本部に乗り込むっていう妄想はステキ過ぎです。
冗談はさておき、それにしてもカッコイイ・・・はぅ~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
BUGATTI製のこんなのあったんですね



何だか格好イイし、速そー
自転車用補助エンジンにDOHCってのも、何だか萌えます
それにしても、良く見つけましたね~
投稿: T | 2008年2月13日 (水) 09時29分
知識でなく 経験でカブ号に一票です。
これに乗せて貰って育ったもので。
技研と同じ #48製です。
投稿: 無茶士 | 2008年2月13日 (水) 12時32分
Tさま
> それにしても、良く見つけましたね~
Bugattiの幻のエアレーサー100Pを調べていて引っかかったんです。
ちなみに100Pとはこれです。
http://www.bugattiaircraft.com/
今週末、パリで行われる世界的な旧車イベント「レトロモビル」でBugati Aircraft Associationの会合があるみたいですね。
レストア途中の100Pを飾ったりするんでしょうか?
かなり気になります。
投稿: 松永 | 2008年2月13日 (水) 12時35分
無茶士さま
幼少の折、私は、叔父さんの乗る、ちゃんとオートバイの形になったスーパーカブに乗せてもらっていました。
今でもそれに二人乗りしている白黒写真があります。
30数年前なので、もちろんノーヘル。
今考えると、こわ~
投稿: 松永 | 2008年2月13日 (水) 17時14分