« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008年1月31日 (木)

今年は火星の当たり年?

 過去のエントリー、“Nessum dorma”や“火星を目指すトラッカー”にて、私の火星についてのただならぬ興味を紹介して来た訳なのですが、なんとNHKが同様の内容番組の放送を予定しているとの情報がありました。

 ただし放送は今のところBShiのみです。その番組とは“ハイビジョン特集 サイエンス・シミュレーション 人類 火星に立つ ”なのだ~。 

 放送日程は2月6日(水)、7日(木) 午後8:00~9:50の2日間、 をぉ~観たいぞぉ~、ただこの前のエントリーにも書いたように、「火星物を取り扱うと失敗する・・・」そんなジンクスが渦巻いております。編成の方々お気を付けを。(笑)

Cydonia_medianrp_2600pxmartian_face_mgs_2 探査機を使った火星探査は結構進んできていて、例の人面岩は、今までとは撮影アングルを変えたり、フィルタリングの高解像度化された衛星写真で、全然人面岩でない事もわかってきました。あ~あ。

 こうなってしまうと、映画“ミッション・トゥ・マーズ”の最後の落ちは「終了~」となってしまうのがちと辛いですな。

 話を戻しまして、このNHKの番宣を見る限りでのお話なのですが、この番宣を観れば観るほど「漫画“度胸星”って本当に本格派なのでは」思えて仕様の無い映像がTVに写されているのです。

 “度胸星”支持者のみんなっ!この番組を観て、山田芳裕氏の先見性を噛み締めようではないか!特にzukaさん、なんとしても観るべスッ!

 ちなみに人面岩ですが(しつこい)「最新の日本製のスーパーコンピューターで画像解析をやり直した結果、実はこんなだった!」なんて発表がNASAからあったらが実に愉快なのに。

 どんな発表かって・・・?

 こんな発表なのだ。

 これでいいのだ。

566af841    

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年1月30日 (水)

忙しい中での心使い

 仕事でクライアントの方のご自宅に伺いました。

 仕事の話も万事上手く行き、お茶を頂きながら「本当に景気が悪いですねぇ~」なんて世間話をした後、「それでは」と席を立とうとすると、「ホンに寒い中、ようごしなった(よくお越しになった)、これ、庭でできたハッサクです、持って帰ってつかんせえ」とご自宅の庭(広大な広さ)で出来ている立派なハッサクを頂きました。

20080129234736_3 ありがたや。

 これらを、家に持って帰って、じっと眺める事数分、これをこのまま食べるのは勿論良いのだけれど、路地育ちのノーワックスなこのハッサク皮を使ってこの時期の、この寒さを利用し寒晒しをして作るお菓子を、この週末作ってみようかな、なんて思いたった訳です。

 それは、お酒を飲む時のツマミにもなります。ちょっと気の利いたバーなんかにも置いてあるものです。ふつうはオレンジピールで作ってあるものなのですが、オレンジに比べハッサクのさわやかな香りを嗅いでいて、これをうまく使えないものかと企んでいるのです。

 勘の良い人はもう何か気付かれているかも知れませんが、まあ何も言わず見ていて下さい、お菓子が出来上がったら、製作途中から完成までのエントリーを書きます。

 私のもくろみは上手く行くのか!!え~と、レシピ本何処いったっけ・・・?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年1月29日 (火)

そろそろ蟲が蠢き始める

 ジンさんから入電。

 「レーサーほぼ出来た~♪アトはちょこちょこした小物の取り付けのみ」

 だそうです。

 待つこと二ヶ月・・・完了しましたか・・・じ~ん。

 「秋からずっと走ってないので、人間の慣らしとテスト走行するように!それと今年のレーススケジュールは?」

 了解でありますっ。

 2月の筑波の走行枠確認しよう。後は各サーキットのカレンダーカレンダーっと。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月28日 (月)

TepMeH

 この前のエントリー“やつがかえってくる”に書きました通り、この土曜日、甥と一緒にテルミン作りました。

 彼にとっては初めての本格的な工作だったみたいで、ドライバーの使い方も分からなきゃ、組み立て設計図の小学校一年生には難しい漢字の読み「これなんて読むの~」と苦労していました。でもあくまで私の役目はアシスト、出来なくて困っていても「こうやってみたら?」とアドバイス(例えば複数本のビスで基盤を本体に固定する時は、全てのビスをゆるめに付けてから、対角線上にそれぞれのビスにトルクを掛けてきめていくとか)して補助はしますが、組み立ては彼の手で、これが私の基本です。

 ただチューニングだけは、彼では無理。つーか説明書を見ながらのみならば、私でも上手くできません。出来たような駄目なような・・・本当にこれで良いのか不安になりましたので最後の手段、学研のHPのチューニング動画を参考にしました。

 でもね、「よしっ決まった」と思っても左手の微妙な位置とかでチューニングが狂うので、七歳の甥には我慢がならないのだ。そうなると演奏なんて程遠く、ただ、ブゥ~ゥ~ゥ~ピィ~と音域の変わるのを面白がって遊ぶのみ、手の位置を固定して、アンテナをビヨンビヨンしたりして音の変わるのを楽しんでいます。そうなると黙っていられないのが三歳の姪。「アタチにもやらせて」と甥を、彼が座っている椅子から押し出してテルミンを奪おうとします。20080127144602

 目論見通り、お兄ちゃんからテルミンを奪い、ご満悦の姪。

 やっぱり二人目はタフだなぁ~。頑張れ!お兄ちゃん。

 私はもっと映画なんかで使われているよなポワ~ンとした音を期待していたのですが、甥姪と遊びながら音を聞いてみると、このテルミンminiは、なんだか下手なバイオリンのような音がします・・・まあね、値段が値段ですし、こんなにちっちゃなスピーカーじゃそこまで求める方が無茶って言うもんですよね。

 ただ、彼らのみならず私も結構はまっているのだ。「一曲で良いのでちゃんと弾いてやる」と久々に音楽魂に火が付きました。幼稚園の年少から中学卒業までやっていたピアノ・・・その旧い記憶を取り戻すのだ!!錆び付いてて無理?

 もしや!と思い演奏映像をNETで探すと、学研のHPにもありますが、私が特に感心したのは「アヴェ・マリア」演奏されているこの方です。素晴らしいの一言。この音域のテルミンminiをここまで。「弘法筆を選ばず」ですね。

 またもやとお思いかもしれませんが、言わずと知れたYouTube画像にてご覧ください。

 なんだか甥に工作の楽しさを教えるつもりで購入したのですが、私がはまってしまうと言う結果になりました。

 ミイラ取りがミイラに・・・とは、まさにこの事ですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年1月27日 (日)

ピコーン・ピコーン(カラータイマーの点滅音)

 チビ怪獣二匹(七歳♂、三歳♀)は強かった。年々破壊力がバージョンアップしていくような・・・。

 朝の三時半から早起きして、七時前発の鳥取行き第一便に乗ってきているのに、お昼寝もしないで元気全開です。

 私、もみくちゃにされています。怪獣達、喉が枯れるほど、遊びの興奮で大絶叫!

 流石に私も相手してられないと、横になって休んでいると、直ぐに発見されて、お腹側だろうが背中だろうが私の上に乗ってくるのだ。ぐぇ!!誰か・・・タスケテ、もうギリギリっす・・・ポセイド~ン!!←馬鹿って言うかウルトラマンちゃうし。

 そして、おとなしくなり、兄妹二人で何かお話しているので聞き耳を立てていれば

 「ウェスカーが・・・ジル・バレンタインが・・・おっきい蛇が強い・・・」

 エ゛ッ・・・(汗)そ、それってもしや・・・バイオ・ハザードじゃ・・・(滝汗)その年齢でバイオ・ハザードは無いだろ、バイオ・ハザードは・・・そう言えば、このクリスマスプレゼントでDSとか言ってたけど・・・あれって、脳トレとベネッセ・ソフト専用だったんじゃ・・・弟~!年端も行かない子供達にそんなソフトで遊ばせちゃ駄目だろ。(多分、弟が、自分で遊ぶために買ったのを、この子達にパクられているんでしょうが・・・管理が悪い)

 テルミンも組み立てました。そのお話はちゃんとまとめて近々に報告します。とにかく音のチューニングがFCRの気温依存と同じくらいセンシティブで、中々うまく弾けないのだ。今の所、甥っ子は中々結果が出ないので、ちとイライラしたり、根気が続かなかったり・・・

 すいません、本日はこのあたりで勘弁してください。

 本日は、昼前からおばあちゃんの49日忌。早めに就寝します。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月26日 (土)

植木屋さんへお誕生日プレゼント

 あれからもう一週間経とうとしています。

 植木屋さんに凄いお方をご紹介していただき、お礼もな~んも出来ていません。そして、エントリー“「道」ってなんだ”のコメントによると、この水曜日はお誕生日だったとの事。

 S4好きの植木屋さんのために、三日遅れのお誕生日プレゼントです。この画像をイタリアの自動車Blogで見つけましたので、げっぷが出るほどご覧ください。

 これをご覧になった後で

 「わ~ん!!1/43の世界に入ろうかどうしようか悩んでいるのに、後から思いっきりタックルかまして、冥府魔道に堕とそうとする鬼がここにいるよぉ~」なんて泣き言は無しです。モデラもご購入されたもよう。前職の技を存分に使い、自作極小パーツがエンジンルームにみっちり詰まった驚愕モデリングのランチア・デルタ・S4を激しく期待します。思いっきり製作モティベーション、アゲアゲでお願いします。

 クーックックックックッ…

  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月25日 (金)

やつが帰ってくる

 今週の日曜日は、この年末に亡くなったおばあちゃんの49日。これにあわせて明日・明後日と弟一家が帰ってくるんです。

 甥っ子は法事の事など何処へやら「お兄ちゃん(伯父さんなんて呼ばせない)とあれやって~これやって~」と義妹に言いながら指折り数えて鳥取に帰ることを待ち望んでいると伝え聞いています。嬉しいではないですか。

 私も、明日の土曜日は甥と一緒に工作をしようと、彼が鳥取に帰ってきた時に一緒に作ろうと、取り寄せていたものを押入れから出しておきました。

 学研の「大人の科学」、電子楽器テルミンの組み立てキットです。

 来る前に組み立てちゃうのは簡単ですが、そろそろこういった工作にも手を触れて欲しい・・・物を作る楽しみを知って欲しいのだ。もうね、こういった歳から、親に内緒で理系に洗脳です。「鉄は熱いうちに打て」です。

 フライングをして説明図をちと見ると、小学校一年生に一人でってのはちと早いかな・・・とは思うのですが、私が遠巻き見守るので多分大丈夫。今回は物作りの基本、設計図の読み方を教える予定なのです。こういったことは何事も段取りなのだ。

 ちゃんと音が出せるのでしょか?もしそうなら、明日の夜は「プワ~♪ポワ~ン♪」と我が家はティム・バートンワールドに違いない。

 ウヒヒ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月24日 (木)

ちょっと気になるぅ~

 ちょっと前の事です。ガンプラ専門店アクシズにて、他のお客さんと映画の話になりました。そこで聞き逃せない話が飛び出したのです。

Dam_busters_1954  指輪物語の三部作、キングコングを撮ったニュージーランドのピーター・ジャクソン監督の次の御題は戦争映画だと言うのです。プロデューサー として1955年の英国の映画“The Dam Busters”のリメイク中との話が飛び出たのです。ノーマークだった・・・・。

 この1955年の映画は、1943年5月17日にイギリス空軍第617飛行中隊によるドイツ工業地帯のダム破壊作戦(作戦名:チャスタイズ作戦)を映画化したものです。

 この作戦の特殊性は、「反跳爆弾」と言う特殊爆弾の使用した事です。作戦用に改造された爆撃機アブロ・ランカスターより、投下前500rpmのバックスピンを掛けられたドラム缶形状の反跳爆弾を投下し、水切りの要領で爆弾が水面を跳ねながら目標に向かっていき、目標前に接地されている魚雷防御網を飛び越えて目標を爆破する、言わば悪魔のアメリ・プーランのような作戦なのだ。

 こういった時にもやっぱりYouTube。反跳爆弾のテスト画像がありました。こんな感じで進んでいきます。モスキートが投下しているのは、対艦用の球状のやつですね。

 なんでも聞くところによると、ニュージーランドの空に、結構大きいラジコンのアブロ・ランカスターが編隊を組んで飛んでいるとの事。

 キングコングの最後のシーンで、とんでもない複葉機のディティールを我々観客に見せ付けたオタク監督です。いい意味で期待を裏切っていただきたいものです。

 それにしても、お題の選択の目の付け所がどっかの電機メーカーですな。

 もっと詳しい情報をお持ちの方、求む情報。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年1月23日 (水)

「道」ってなんだ

 今、私の周りの仲間内で、ツッコミ所満載の懐かしのハチャメチャTVドラマ、「ワイルド7」の話題が熱いのですが、番長ドリーさんに到っては、電話中「そ~うさ、この世のドブさらい~♪」と歌い出される程のはまり具合・・・、これが決定的となり、私もこのドラマの懐かしオープニングをどうしても又観たくなり、YouTubeで探した所、エンディング付きでありました。恐るべしYouTube。

 取れあえず皆様もどうぞ。

 この映像を観ていて、「おやっ」っと何かに気がついた私。このオープニング映像の監督は、モデルガン道の世界の人ではなかったか?と言う事なのです。

 「ちょっと待て、モデルガン道?道ってなんだ?」と問われる方も居られるかと・・・モデルガンと言えばエアーガンに押され、今や絶滅危惧種な遊びですが、私が中学高校の頃、男の子の通過儀礼と言うか・・・そんなやつおらへんって・・・まあ私の周りは遊んでいた訳なのだ。

 しかし、このモデルガンで遊ぶとなるとそりゃ~もう理不尽極まりない行為が始まるのです。「こち亀」の両津勘吉巡査長が、ずいぶん前の作中で次のような事を言っていたのを思い出されます。

 ・・・時間を掛けてカートリッジの準備をして、撃つときは数秒、それもうまく行くとは限らない。マシンガンなんかが途中でジャムる事無く最後まで連続で作動した時の感動と言ったら・・・この数秒のために、準備に小一時間かける、数秒の為に、この理不尽なまで準備の時間の使い方故、モデルガンと呼べるのだと・・・あぁ、漠然と両さん台詞を記憶の底からサルベージしながら納得であります。(注:よってあまり性格ではないのですがニュアンスは自身あり)

 では、このYouTubeの映像のどの辺がモデルガン道なのかと言えば、マシンガンのシーン、銃口を撮ったシーンは殆んど無くて、長物モデルガン(マシンガン、ライフル等のモデルガンの事を言う)の醍醐味、ボルトが動いてて、エキストラクターによって薬莢が連続して廃莢されているシーンを追っている訳ですよ。完調作動がよほどうれしかったのか!

 一度、モデルガン道という通過儀礼を通った男子諸君。温かい目でこの廃莢シーンを観ようでありませんか。「これらのシーンの影で、ジャム等の作動不良でNGになったテイク数がいくつになったかな」なんて事をシミジミ考えるのも大人になった証拠なのかもしれません。←な、訳無い。

 「ドブさらい」ならぬ「落穂拾い」なYouTube鑑賞となりました。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年1月22日 (火)

エキセントリックな週末明けは

 寒い・・・寒い・・・寒い・・・大寒です。本当に寒い。

 今年に入って何度この事書いたでしょうか・・・雪は降らねど底冷えのする寒さです。

 さてさて、この週末は刺激的な週末だったのですが、明けて月曜日、人不足でひたすらあわただしい(忙しいとちと違う)仕事が終わると、平和と言うか、ほっとしてまるで生ける屍状態。「あ゛~っ」

 こんな時の筋トレも、テンションに合わせてスローペース。でも体重も僅かづつではありますが、正弦波を描きながら確実に下降線をたどっております。

 いつもなら本を読んだり、DVD観たりしているのですが、そんな気力も起きません。

 あまりの寒さに、生き物としての本能が、「代謝を抑えて早よ眠れ」と言っているようでもあります。

 だらだらと、これを書きながらCATVを観ていると、四輪番組アメリカン・ホットロッドで車の赤色塗装をやっていたのですが、灰色と水色のまだらのサーフェイサー地の上に、直接赤を塗り始めて・・・それでいいのかアメリカ人!!チューニングショップ単位のペイントじゃ、赤の発色をよくするためにピンク色の下塗りとかしないのかね、模型でもするのに・・・。

 そんな事を、TVに向かって一人でツッコミを入れている、さむ~くて何も無い深夜なのであった。

TVに向かって大きな声で独り言!!

 ・・・・

 あ~寝よ、寝よ。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月21日 (月)

日曜日はスクランブル発進から始まる

  巷では・・・「粋でいなせな鉢巻姿、歌が旨くて、やる事なす事アーティストな植木屋さん」と言えば、私がリスペクトして止まない「バカボンのパパ」なのですが、このBlogの読者でハンドルネーム「植木屋」さんは、金属&樹脂加工、その表面処理の知識ではエキスパート、鉱物標本採集に山へ谷へとノームの声を求めて走り回り、そして今の家業の植木屋さんを継がれる前は、東京で一線級のモデルガンの設計者なのでした。今でも、傷見で対象物を観察する様は、現役の技術者の顔です。

 本日は、その植木屋さんとのお話です。

 一作日の夜から事は起こっていたのです。

 土曜日の夜の11:00、飲みから帰り、今回の飲みのあまりの心地良さに、この気分が保たれているうちにこの事を一刻も早くエントリーに仕上げねばと奮闘し、30分で粗稿を用意し、そこから10分で推敲と添削をしてエントリーへアップデート、その時既に用意していた「マッハGoGoGo」のエントリーを翌日分へ回します。

 Blogを仕上げて、ほろ酔い加減でお風呂に入ってその後、布団の中でヌクヌクしていたら堕ちました。日が変わらないうちに眠るのは何日振りでしょう。

 ・・・明けて日曜日の朝9:30。

 久々の熟睡後、寝ぼけ眼でコンピューターを起動してメールチェックをすると・・・午前1:29に植木屋さんよりメールを受信。その内容は・・・

この前、テレビのNEWSで1/43のプロフィニッシャーの方を取り上げていました。さっそく連絡をし、その日に会ってきました♪
中々紳士な方で知識も豊富な素晴らしい人でしたよ。
今度行ってみませんか?なんなら明日(今日)行きませんか?
実は明日奥さんが出かけるので暇なんです…
もっと早く連絡しておけば良かったのですが・・・すみません。
松永さんの都合が宜しければ気兼ねせずに言ってやってください♪
 かぁ~、メールを受信してから8時間も経っています・・・しかも目的地は島根県安来市、鳥取市から100km弱あります。・・・とりあえず連絡です。
 植木屋さんの「どうです・・・?」の声、反射的に「二時間でそちらに行きます!」とまるで移動司令室のスコット・トレイシー(長男)に到着予定時間を報告する、サンダーバード2号搭乗のバージル・トレイシー(次男)になっていました。あぁ・・・今の会話、起き抜けで理性を司る大脳新皮質まで神経伝達されていません。(笑)
 でもそうと決まれば行動です。家の斜め前のケーキ屋さんで手土産を購入。ハイエースではなくてオヤジのセダンを借りる段取りをして、近場のガソリンスタンドで給油、googleMapで周辺地図を頭に入れ、その画面をプリントアウトって、オヤジのセダン古いのでナビ付いてないのだ。
 それでは作戦をココに伝えよう。
 10:30(ヒトマルサンマルと読んで欲しい)自宅を出発。
 ノンストップで第一R.V.P.米子市内の植木屋さん自宅前に12:00に到着。
 近場のR9沿線でレーションを摂って、植木屋さんがアポイントメントをとって頂いているであろう時間に最終目的地へ到着。
 こういった手順なのだ。
 そして実行です。
 山陽側では大雪との情報がラジオから流れる中、こちらはほぼ渋滞も無く、予定通りのオンタイムで事が運びました。
 そして終に、安来市でプロフィニッシャーとしてやっておられる、渡部さんのご自宅に到着です。製作の状況、作品の事等は、私如きが何か言うなんておこがましいです。渡部さんのHPを紹介させていただきます。製作日記方式のBlogや完成品ギャラリーがあります。皆さん、活目して、よ~くご覧ください。
 どこの馬の骨(太さから言ったらブラキオサウルスの上腕骨くらいあるかも)かもしれない私の急な訪問を快く受けてくださり、仕事の手を止めて三時間半に及ぶお話の相手をして下さいました。お話の殆んどの内容は、模型の話と言うよりも、1/1の実車の話に尽きた感じでした・・・(笑)
 渡部さん、本当にありがとうございます。
 興味の尽きないお話が続いていましたが、なにぶん遠隔地からの遠征です、そろそろお別れの時間と相成り、後ろ髪を引かれる思いで渡辺邸を後にしました。
 植木屋さん、昨日は、楽しい出会いをコーディネートしていただき、ありがとうございました。
 コーディネートはこうでねぇと・・・(シーン・・・)。バンザーイッ!バンザーイッ!バンザーイッ!
 植木屋さん、今度はお酒の席でオモロイ話をしましょう。メタセコイヤの話とか・・・。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年1月20日 (日)

マッハGoGoGo

 映画マトリックスで一躍時の人となった映画監督のウォシャウスキー兄弟。マトリックの後、次回作の噂がありませんでしたが、去年の年末くらいからその次回作が日本のタツノコプロダクションのレースアクションTVアニメ「マッハGoGoGo」だと言った話が飛び出しました。なんと全米公開は今年の5月、オフシャル・ホームページにて予告編の第一弾が公開されています。(要QuickTime7

 いや~さすがアメリカのオタク兄弟、結構あのタツノコテイストが実写の映画なのに出ているように思うのは私だけ?

 この予告編で思わず「ニヤリ」としたのは、冒頭のロッカールームのシーン。ロッカーの中、ヘルメットとコース図の間に腕時計があるのですが、ホイヤーのモナコです。勿論、文字盤は往年の青いやつです。やっぱりこの兄弟監督、根っからのオタクです。(笑)

 オリジナルのタツノコアニメをを知らない方々は、このオープニングをどうぞ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年1月19日 (土)

美味しいお酒

 久々に本当に美味しいお酒を頂きました。

 バイク仲間の岡部さんにお誘いを受けたのです。

 連れて行って頂いた場所は、ママさんと女の子が一人のクラブとバーの中間のようなお店でした。

 そこで岡部さんが入れられていたボトルはザ・マッカランの18年・・・凄いです。それを頂く事となったのですが、このお酒を水で割ったりしたら・・・作り手のおっちゃんに遠いスペイサイドの地より怒鳴られそうです。

 飲みに行く前は、「普段、アルコールをやめている手前、何が起きるやら。家に帰ってからゲーゲーのオートリバースは避けたいので、薄~い水割りで場を繋ごう」なんて企んでいたのですが、このお酒が出てきた時点でその計画は全て解除、チェイサーを頼み、ストレートで頂く事としました。チェイサーの氷も透明度の高い、ちゃんと氷屋さんの締まった氷。直ぐにダラダラと溶けるような自家用製氷機を用いて短時間で作った、締りの無いゆるい氷とちゃいます。

 カウンターの奥には、ラリック、バカラのクリスタルがそれとなく並ぶママさんの趣味も非常に素晴らしく、看板娘の女の子も頭の回転が速い頓智の利く子、客の話題が自分のわかる事、わからない事、その双方に自分なりのリプライをちゃんとした日本語で返す事ができる、今時珍しい子でした。

 聞けばママさんは東京の美大卒・・・どーりで。(納得)

 美しい器、美味しいお酒、楽しい話題、機転の利くかわいらしい女の子、博識で守備範囲の広いママさん、二時間半の時間でしたが、美味しいお酒を頂く事が出きました。

 岡部さん、ゴチになりました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年1月18日 (金)

多気筒マシンの出現、それは好景気の証?

 しつも~ん!

 二輪で公道用モデルとして市販化された、最多気筒エンジンを心臓にもつ機種は?

 ・・・・

 誰か・・・

 はいっ!モルビデリのV8ですね。車体デザインは、かのカロツェリア・ピニンファリーナでした。

Morbidelliv84Morbidelli  そのマシンとはこれだっ。 左はプロトタイプ、右は市販モデルです。カッコイイ、カッコ悪い、その辺の議論は今回はちょっと置いといて下さい。時期は90年代、イケイケのバブルの落とし子と言っても過言ではないです。

 「モルビデリ?知らねぇ~な、キワモノモデルを作る一発屋じゃないの?」なんて事を思っている人が何人かいらっしゃるかと思いますが、違います。(キッパリ)

 ちゃんと二輪GPに出ていた由緒あるメーカーです。75・76・77年、三年連続125ccでチャンピオンを取ったり、ココの250ccのレーサーにロッシの父ちゃんが乗ってたりもしていましたね。

 私のこのBlogの第一回のエントリーで紹介した、私がレストア&バージョンアップしたプロターの二輪模型カワサキのKR250は、何気にこのモルビデリのエンジンレイアウトを、そのまま参考にしていたりします。

 付け加えれば、モルビデリ氏は大変な二輪コレクター、私設の二輪ミュージアムを持っておられたりします。

 さてさてこれからが本題です。

 実は私、この年末から気になっているNewsを目にして、隠れ多気筒バイクマニアとしては、シンボーたまらん状態になっていたのです。少し時間を置いて、頭が冷えましたので、その事を皆様に、冷静にお教えできるかな~と思う訳なのです。

 今度はV12なんです(ボソッ)

 えっ、老眼でよく判らない。

 それでは最大フォントサイズで。

 今度はV12なんです!

 何が?って・・・あ゛~っ察しが悪いなぁ~モルビデリが開発している、モーターサイクル用のエンジン。

Morbidelliv12  そうV12なんです。これだ!

 なんでもCBR600の車体に積んでテストをするとの事。そんなにちっちゃいのか?

 やっぱり、イタリア人はやることがチャイます。突っ走ります。不景気で冷え込んでいる日本やアメリカとは違って、やっぱり今のユーロ圏はツオイのでしょう。

 このエンジン画像を観察すると、ギアボックスの位置や形状から、どうやら以前のV8とは違いクランク軸横置きのオーソドックスなエンジン搭載方法になりそうですね。

 気になりますねぇ~えっ・・・ならない・・・そんな。

 フンフングシュングシュン。

 夢があると思うんだけどなぁ~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月17日 (木)

本当に凍りそうですな

 ストーブのあるジムでトレーニングしていても寒いです。

 あきません、Blog書いてる場合じゃないです。部屋の暖房の電源を入れても中々温まらないので、電気代の無駄。もうお布団に入って寝ます。それが一番です。

 ちょっとNHK職員のインサイダー取引の事とか書こうかな・・・なんて思ったのですが寒いし、馬鹿馬鹿しいのでやめました。ただ・・・、取材で知りえた情報を報道前に、その関連株を売買・・・そりゃ面白いほど儲かったのでしょうな。もしかしてインサイダー取引の意味を知らなかったのかなぁ~・・・当事者達は報道ですよね!?もしそうなら終わってますな。

 あ~あ~あ~「~やめました」って書いたのに、書いちった・・・。

 書いてて、なんだか空しくなって来ました。

 寒くて身が凍りそうですが、巷の馬鹿馬鹿しさに精神も凍りそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月16日 (水)

復調そして暴走

 身体の方はだいぶ復調してきました。

 トレーニングメニューも去年の年の暮れ頃の内容をやっても、なんともなくなりました。

 ぜっこーちょーです。この正月休みに増量していた体重も、コンスタントに減量中です。

 会社に人が居ないせいで、仕事の忙しさが殺人的。ただ会社上がりのアフター7は何とか充実してやっていけています。

 体調が戻ったのですが、そこはお調子者の私、ギアをトップに入れるが如く暴走気味です。といっても、筋トレ、DVD鑑賞、このBlogのネタ集めと執筆、剣術、読書くらいですが。ココに、一時間でよいので毎日コンスタントに模型製作の時間があると良いのですが、ちょっと無理そうです。「寝るなっ!」ちゅー事になります。四当五落な東大一直線な生活を、四十路の堅気のサラリーマンがやっちいけません。ポッポシャ~ン・・・

 でもね、今、布団に入って寝る前に司馬 遼太郎さんの「坂の上の雲」(全8巻)を読んでいるのですが、読んでいる所が終盤の7巻・8巻になると無性に欲しくなるのですよ、戦艦三笠のフルハル・モデルが・・・。まだ今の所、物欲に屈していないので買ってませんが・・・幸い、趣味のもの以外に何気に入用で、出費が多いのも、購入に到ってない原因の一つなんですけれどね。

 あと、1時間半で良いので一日の時間が延びないものでしょうか。そうなるとあれも出来るしこれもできる・・・もうちっと私の周りの世界が濃密になりますな。重力が歪むくらい。

 ウヒヒッ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月15日 (火)

全てが凍りついていた朝

 昨日の朝は大変でした。

 なにせ全てが凍りついていたのです。路面もピカピカ、自転車通勤は無理なのでハイエースを使うも、フロントガラスが凍り付いていて、ヒータかけて10分弱しないとにっちもさっちも行きません。

 こんな時は何かあるとゴーストが囁き、早めに家を出ました。

 これが大正解でした。

 バイパスの橋の上で、パジェロミニが欄干に乗り上げて車線を一つ塞いでいます。あーあーあー、こんな日に橋の上で「急」のつく入力しちゃあかんって。多分、車線変えるために橋の上でハンドル切って、そのまま斜めに「チュドーン」な感じ。

 10時くらいまで、外に出て息をすると、空気の冷たさに、せっかく治っていた咳がゲホゲホと、空気の冷たさに咽るなんて初めてです。

 雪は無いのにこの寒さ・・・放射冷却なのでしょう。

 今日の朝も又寒そうです。

 この時期に、朝、布団から出るきっかけは、岡国の1コーナーをアクセルオフだけで曲がろうとするくらいの思い切りが必要なのだ。もちろんミニモトのお話ですよ。 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月14日 (月)

火星を目指すトラッカー

8cell  本日、講談社より復刻された山田芳裕氏の漫画「度胸星」の1・2巻を読んでいます。

 この作品、小学館のヤングサンデーに連載中の頃、連載をずっと追っていたのですが、原因不明の大人の理由で連載中止、本屋さんで単行本をと思っても、何処の本屋さんにも単行本の在庫無し・・・その時は、この作品を目にする事ができない自分に非常に悔しい思いをしたものです。

 それが、出版社を超えての単行本化です。このあたりで「大人の事情」がなんとなくわかりますが・・・まああの時期、「火星物に手を出すと大火傷をする~」そんな時期でもあったように思い出されます。

 映画「レッドプラネット」は撮影中に監督の交代に次ぐ交代、やっぱりと言うか興行成績散々、またデ・パルマ監督の「ミッション・トゥー・マーズ」は、最終編集権を持つプロデューサーによる監督の意図しない後半部分の編集により、めちゃくちゃな状態で世に出され、それによりこれも興行成績は散々、この一件でデ・パルマ監督自身は人間不信になってしまうほど・・・、それほどに火星物の作品は祟られていたような時代でした。

 しかし、この漫画、今読んでも十分にハードSFなのだ。アメリカの有人火星探査と平行して、日本のNASDA(宇宙開発事業団、現在は航空宇宙技術研究所(NAL) 宇宙科学研究所(ISAS) と統合し、独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)に改組されています。)を舞台にして、主人公達の宇宙飛行士への道が描かれています。

 ただ今2巻までですが、これってあの連載打ち切りのままでの単行本化なのでしょうか・・・最後まで読みたいのは私だけではないはずです。講談社で季間再連載開始なんて出来ないのでしょうか・・・「へうげもの」があるので無理は言えませんね・・・。

 多分これを読んだ事のある方は皆が皆、望んでいる事だと思うのですが・・・。

 トラック運転手の度胸(主人公の名前)は宇宙飛行士になれるのか。火星に現れた謎の物体テセラックとは・・・読むとアドレナリン上がる事間違い無しです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月13日 (日)

セッティングチャートは嘘つかない

 今日は日曜日なのでジムはお休み・・・。11時から我が剣術の師が、県の武道館の鏡開きで日本剣道型を打たれるので、勉強のためそれを見に行きました。師の相手は、私を雖井蛙流に引き合わせてくれた高校の剣道部のエースだった山本君。今でも現役です。

 師が型を始められる前、道場のセンターに歩みを始められる直前の時です。直ぐ後の観客席にいる私に「私の間合いの取り方をよく観ているように」と言われてから出陣されていきました。

 その言葉通り、模擬刀とは言え、相手に触れるギリギリの紙一重でピタリと切先が止まる様に驚愕です。

 そしてその後、久々にオートバイの友人とお昼に行く事にしました。

 この時期と言えばお蕎麦屋さんです。

 お蕎麦屋さんで、天ざるを頼み至福の一時。久々の贅沢です。値段が高いって言う意味じゃないですよ。「プロの作る美味しい料理を食べた」と言う意味で贅沢な時間なのです。

  しかしこれには落とし穴がありました。

 軽い夕食をとった後の風呂上り、体重計に乗ると・・・昨日の同時刻より1kgも増えてるやん。

 ガーンッ!!

 実は、去年の秋くらいから口に入れたものを全てメモしているのですが、今日のメモを見ながら「今日の摂取カロリー、かなり多いな・・・てんぷらや」とは思っていたのです。直ぐに目に見えて結果として出ます。

 私の身、FCR並みにレスポンス良過ぎです。

 でも本当に、キャブセッテイングみたいでしょう。(笑)

 幸い、明日は祝日なのですが、午前中ジムは開いています。今日、とりすぎたカロリーは明日と明後日で調整です。

 明日のセッティングチャート記載後、身体がどうなるのか楽しみです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年1月12日 (土)

逃げる黄身

 疲れていたので昼寝をしていた処、こんな夢を見ました。

 厨房でオムレツか何か卵料理をしようとしている私。

 ボールに卵を二つ割って入れ、菜箸で黄身と白身を混ぜようとしているのですが、黄身が逃げて、卵が一向に混ざらない。

 本当に一生懸命攪拌するのに箸の間をスルリと黄身が逃げるのです。

 混ざらない卵を何とか混ぜようと必死なる私・・・そんなシュールな夢です。

 なんなんでしょう、一体。

 逃げる黄身・・・う~む。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年1月11日 (金)

疲労がピーク

 なんだか疲労がピークです。

 一昨日、昨日の復活筋トレもさることながら、仕事もちょっと気が抜けない局面が続いております。そして日曜日は毎週法事。まあこれはおばあちゃんの為でもあるので仕方ない、忌み明けまであと二週間です。

 ただ今年は、レースも剣術も、成し遂げたい目標が明確に御座います。ただただそれに向かうため、「やるしかない!」 な気持ちです。

Empire_strikes_back_2 ヨーダの金言“Do or do not.. there is no try!”(やるか、やらぬかじゃ。試しなどありはしない)。これだっ!!

 私が自分に「渇」を入れる時、手放せないのが、この「スターウォーズ・帝国の逆襲」のダゴバのシーン、そして小説サン・テクジュぺリの「夜間飛行」な訳なのです。(夜間飛行の事は今回置いといて。)

 私が思うに、ヨーダのこのシーンを撮りたくて、映画の作り手達は、この「帝国の逆襲」を作ったといっても過言ではなのだ。それは、年長者が若者に対し「自分を信じる処から全てが始まる」と言いきかせるシーンです。余談ではありますが、「新しき希望」でこのシーンのためにこの映画がある!というシーンは、タトゥーインでルークが暮れなずむ二重太陽を涙目で眺める場面だと私は思います。「この生まれ育った小さな辺境の星から外の世界へ出てみたい・・・」と言う若者の巣立ち願望のシーンなのだ。

 とりあえず、ヨーダの惑星ダゴバのシーンを観たい人は、YouTubeにupされているので「yoda」で検索してみてね。

 こんなことを書きながらよ~く考えたら今年、私は厄年。(ガックシ)

 知らぬ間に歳をとっています。 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年1月10日 (木)

退化してる自分

 5日間のジムの年末・正月休みを挟み、1月4日・5日とトレーニングをし、再び、日曜日のジムの休館日を含め、ジムまで行ったのですが、体調が悪くてできず仕舞いで帰った月曜日、昨日のエントリーにも書きました、うたた寝していて行けなかった火曜日、と3日休みが続きました。

 昨日の筋トレでは、年末の休み前ならば毎日普通ににやっていたメニューです。やっている時は辛くて出来ないわけじゃなのですが、問題はトレーニング後、身体が筋肉痛に襲われているのだ~。

 一日休むとそれを取り返すのに3日掛かると、高校時代の部活動でよく言われてきましたが、今回の状況をこれに当てはめてみると。

休みの日数8日×取り戻すために必要な日数3日-トレーニングに行った日数3日=実際に取り戻すために必要な日数21日

 !!!!これから三週間一生懸命やって、やっと休み前に状態ですか・・・

 上記の事は、大袈裟だとしても、それでも身体の衰えは、この筋肉痛が証明しているのであった。

 何とかせねば。

 だってジンさんから。

 「マシン、1月中に上がるから、2月の頭、筑波の練習走行A枠押さえとけ」って留守電に・・・

 もう自主トレ終了期間まで一ヶ月無いのか・・・ね、上の復活の日数の21日を考えて、今年のシーズンインのスケジュールを逆算すると、ちょっとあせります。

 全然身体絞れてない・・・(滝汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 9日 (水)

久々の第三種接近遭遇(被害妄想)

Story12  昨日は会社から家に帰り、寒いので布団に入っていたらウトウト・・・「ハッ」と気がついたら6時でした。・・・朝の。

 夕刻の7時前から朝6時までの11時間の記憶がありません。(寝ていたので当たり前)本当に寝ていたのか?ひょっとして宇宙人に・・・そんな気持ちです。

 あ~あ、夕食も、入浴も、トレーニングも、Blogの更新も全て出来ませんでした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年1月 8日 (火)

第 4.5世代

 いや~凄いですね~。

 凄いって何が?

 この映像です。

 スホーイ・スーパーフランカーのコブラ・マニューバ、クルビット・マニューバの映像ですが、コンピューター制御の機体、ジェットノズルは噴出し角度が可変のベクターノズル。それにしてもナンダこの起動性!!!90年代の半ばに開発された第4.5世代と呼ばれている戦闘機です。価格が高すぎてロシア軍も採用できなかった・・・。

 つーよりも、第5世代を既に開発中のようです。一説にはSu‐50と呼ばれている機体、米軍のF22を凌駕する最強戦闘機という声もあります。

 既存の飛行機の飛び方じゃないですな。

 「左捻りこみ」は誰でも出来る技になっちゃたのでしょうか・・・。 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月 7日 (月)

感覚がなくなった頃が本調子

 昨日は日曜日でしたが稽古がありました。

 土曜日の岡山出張中、「土曜日の夕刻の稽古に行くのが物理的に無理そう」という意味の電話を師にしたところ。

 「日曜日に別の稽古で武道館に居るので、やる気があるのなら来なさい」との事。行くっきゃないです。

 師は始めに別の人と日本剣道型の稽古をされています。それが終わり私の番です。いや~広い武道館二人きりの貸切状態です。

 板の間でじっと待っていたので、足が冷たくて冷たくてたまりません。動き出せば何とかなると思ったのですが、動けば動くほど熱を奪われる感じ。寒い時に、幾らタイヤ・ウォーマー巻いてコースインしても中々レーシングタイヤが温まらないのはこう云う事かと、身を持って知った訳ですが、それでも稽古の終盤、興が乗ってきた頃には熱い冷たいという感覚が無くなり、ある意味良い感じ。

  流石に身体から汗は出ませんでした。

 運動発熱量<奪われる熱量 だったみたい。二人で使うには武道館広すぎです。

 今回の稽古で、今年の剣術の目標も決まりました。

 どんな目標?まあそれは追々に。

 それでは、やるべス。 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月 6日 (日)

R53膝栗毛

455pxjapanese_national_route_sign_0   行って来ました。岡山出張。このBlogでは仕事の事は書きません。だって題が「週末が待ち遠しい」ですから。

 アポをとっていた時間にクライアントさんにちゃんと会え、仕事もサックリこなす事ができ、自分が想定していた時間よりも30分早めに仕事が終わりました。

 実は金曜日の夕刻、この出張が確定した後、岡山在住のhey君に電話して「久しぶりに食事しよう。奢るからお昼一緒にどう?」と約束していたのだった。

 クライアントに会う前のタイミングでhey君より事前連絡がありました。

 「自分もお昼まで仕事があるので、会うのは一時前になると思います。松永さんが鳥取に帰ることを考えて53号線の近くのカフェが良いかなぁ~なんて思っています。詳細は仕事後に」と。

 私は早めに仕事が終わりましたので、岡山市の西側から中心街へ車を走らせます。その道すがら、気を遣うhey君ならどの辺を昼食の場に想定するのか・・・と自分のゴーストへ問いかけます。諸々のファクターを精査した結果。運動公園辺りが有望というプロファイリングの結果が出ましたので、運動公園の駐車場に車を停めて、そこで時間を潰す事にしました。

 「そんな・・・まちがっていたら・・・」って、だって聞こえるんです。「この界隈だ」って言うゴーストの囁きが。 

 しかしこの運動公園凄いです。銅像が何体もあります。

20080105121045 一番のオキニはこれ。カッコイイよね。公園内の他は、人物の銅像なのです。このライオン、皮膚の下の筋肉の緊張、肋骨の透け具合と中々の造形です。ただ、鋳物ゆえ、鋳型の割り影響で、尻尾の根本に大きなパーティングラインが出ているのが、とても残念でした。←なんて、モデラーな見立て・・・

20080105122944  待ちながら運動公園内に植樹されている木々の下を散策しながら「シイの実見っけ!」と、落ちているシイのみを拾って、子供の頃やっていたように、一個だけではありますが皮をむいて食べてみました。「甘からず、苦からず、美味からず」でも懐かしい・・・。今時のお母さん達は「地面に落ちているものを拾って食べっちゃいけません」なんてお子様達に言っているんだろうなぁ~。

2008010512250520080105122822 そうこうしていると、 落ち葉にとまっている、大きな極彩色のカメムシ発見。オオキンカメムシです。寒さで動けない様子。観察すると光の入り具合によって紫色に「ギラリ」と光ります。甲殻表面の極微細凸凹構造が、可視光域の波長400nm前後の光を反射させる構造になっているのでしょう。あぁ・・・こんな感じにダンバインの模型を塗りたい・・・←何のこっちゃ。

 しかし、スーツ着て、シイの実拾ったり、虫を観察ている私・・・傍目から観ると、かなりヤヴァイ感じに違いない!

 電話が鳴っています。hey君です。

hey君「今、仕事終わりました。松永さん、運動公園ってわかります?」

私「今、そこに居るよ」

hey君「え゛っ、その近くのカフェなんですけど」

私「アトミック・カフェとか言うお店があるねぇ~」

hey君「・・・そこです。ここのオムライスが美味しいんで、そこにしようと思って」

私「オムライス、いいねぇ~」

と、ゴーストの囁きの通りとなったのでした。

20080105121959 少しするとhey君登場。元気そうです。

 二人してオムライスを頼み、久しぶりに会ったので近況を伺います。

 ヤロー二人がオムライスを前におしゃべり、あまり見せられる画じゃないです。(笑)つーかオムライスの画、撮るの忘れた・・・ガックシ。画を撮るのは忘れましたが、味は美味しゅうございました。

 オムライスのカテゴリーで言うと、ドミソースがかけてあるオムライスで、オムレツの内側の半熟の部分が表面になっている、映画「たんぽぽ」に出てきたオムライスと同じ作り。ご飯はケッチャップ系のチキンライスじゃなくて、ココにもドミソースを使って炒めた茶色いチキンライスとなっています。

 小一時間ではありましたが、楽しい時間を過ごしました。hey君ありがとう。

 さてさて、会社に帰らねば。それでは鳥取に向けてGoです。

 国道53号線をひたすら北上です。来る時には気がつかなかったのですが、この道の沿線、かなぁ~り私の興味を引くものが点在しています。

 「癒しカフェ」の看板・・・なんなんだ「癒しカフェ」って。又、「珍樹・珍獣こちら」って書いてある看板。珍樹・珍獣?建部町では、ガソリンスタンドに放し飼いされている、つがいのマガモ、青首の雄を先等に、その後をひょこひょこ雌が付いて歩いています。お客さんが居てもお構い無しの様子です。いや~どれも 時効警察・鑑識課・諸沢さんの「こんなもの見つけました」コレクションにもってこいのネタの数々ですね。(笑)

 これは大真面目に「おぉ!!」と思ったのは、道沿いの板金屋さんに、塗装を剥いでサフ葺き状態のディーノのドンガラ車体が、ウマに載せられてありました。レストア中なのでしょうか。

 しかし、手打ちうどんの看板が多いですこの沿線。この辺も、うどん喰いの文化圏なのでしょうか。詳しい方、教えてください。

 私の好奇心をくすぐる国道53号線、調査対象リスト(何の?リアル・タモリ倶楽部みたいな感じ)に入れなければなりますまい。(笑) 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月 5日 (土)

岡山行き決定!

 今日のお題を見て、「おぉ松永も新年早よから岡山国際サーキットで練習か?」なんて思った人。

 ブッブー残念。私だって修理に出していた革ツナギも帰ってきた事だし、練習に行きたい。「じゃ何故に岡山?」って、ちょっと仕事で岡山・鳥取往復出張なのだ。昨日のエントリーにて暖機運転なんて言っていましたが、仕事が始まるや否や、レッドゾーンまでぶん回しております自分。

 てな訳で、岡山市の西の方面へ社用車のビッツで向かう事と相成りました。この時期の峠越え大丈夫だろうか?約束の時間を逆算すると出発時刻は早いです、凍結したSSが待っております。

 はぅ~

 家を出るときにバタバタしたくないので、今から用意しています。

 必要書類はプリントアウト済み(指差し確認)・・・この書類は持った(指差し確認)・・・これは記載済み(指差し確認)・・・筆記用具は(指差し確認)・・・これとこれは一緒にクリアファイルに挟んで、これは新しい封筒に入れて・・・忘れ物は無いな・・・

 と、こんな感じです。気温がえらい寒いです。この時期の早朝峠越えイヤだなぁ~。

 出発が早いので、今日はもう寝ます。

 それでは皆さんまた明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 4日 (金)

暖機運転はじめまぁ~す

 今日は仕事始め。昨日は今日から始まる仕事のため、身体の暖機運転です。

 ダラダラとしていた昼寝もやめ、食事も小食で消化のよいもの、自分で朝一から茶粥を作りました。煎茶をティーバックにつめ、それを鍋に入れ後はただ粥を炊く、それだけです。

 朝昼は茶粥に白菜の漬物と大根の膾、夕餉は味噌汁に鶏肉のグリルと大根の膾それでオシマイ。

 年末におばあちゃんが亡くなってから、いつもの生活リズムじゃなくなっていたのを、ちょっとづつ前の生活リズムにもどします。

 早起きをして、今日も美味しいお粥を作ろうと思います。

 ジムも本日から始まります。イチローがシアトルに持って行っていたマシンが、私の事をジムで待っているんです。(笑)

 さてさて今2008年シーズンに目掛けて身体に熱を入れていきますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 3日 (木)

これをコロンブスの卵と呼んで良いものか、今の私にはわからない

 相変わらずのグダグダしたお正月。

 昼から雪深い中テクテクと雖井蛙流の稽古始に歩いて行き、一時間弱ではありますが木剣を振り、冷え切った板張りに足はちゃっぷいちゃぷいなのに、身体は汗だくで、茹(う)で上がった「たこ坊主」状態。

 イベントらしい事はそのくらいで、あとは日がな一日、Netの海をドンブラコ~ドンブラッ!!アワワワッ!!なんじゃこりゃー!?という事にぶちあたりました。

 ネタとしてはちょっと古いので知っておられる方もいらっしゃるかも。2008年型のフサベルがえらい事になっています。

Husaberg_fe_450_2008_01  コレです。フサベルの450水冷DOHC単気筒。

 「何かおかしい・・・?」って、そんな事言わないで、よ~く観察してみてください。特にエンジン周り。

 そうです、もうお解かりですね。エンジンのマウント方向おかしくないですか。つーか何をして、おかしいとはいえないので、今までと違う向きで搭載してますよね?

Husaberg_fe_450_2008v_03  エンジン単体だとこうなります。写真の向き間違えた訳じゃないですよ。上の画像では、この通りに車体に積んであります。

 このシャシーにこのエンジン搭載位置が、クランク最適位置なのでしょうか?固定観念にとらわれている方がオールドタイプと言う事で、宇宙(そら)では生きていけないのか。←なんのこっちゃ。

 しかし・・・物はためしです。無茶士さん、ミニモトでこんな事やってみる。なーんて冗談ですよ。

 この後、2008年のレースでどのようなリザルトを残すのか、フサベルの事を追っかけなくてはならんですな。   

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年1月 2日 (水)

寝てばかりも結構疲れる

 元旦は寝てばかりでした。

 寝たきり四十郎です。睡眠時間14時間。

 でもね結構疲れるんです。日頃こんなに寝てないんで、寝疲れです。寝過ぎで頭痛いです。

20080102005513 とりあえず午後遅くに寝床から這い出して、ガラス窓から外を見ればすっかり雪景色、やはり温暖化の影響でしょうか、いつものサラサラ雪ではなく、ぽってりと湿り気の多い春の雪です。雪のお重みが凄くて、私が剪定していて大切にしている庭木の蝋梅の、一番枝振りの良い枝が「ボッキリ」と折れちゃってます。(涙)それをオフクロに頼んで花立に生けてもらい、それを眺めながら今年し初めてのお茶を点てることとしました。(勿論、折れた箇所は刃物で綺麗に馴らし、カルス形成剤を塗っておきました)

20080101021732 お茶菓子は虎屋の羊羹、茶器は一昨年の秋の筑波モトルネの折に、走るモトルネ主催者様から頂いた茶器です。

 こんな事をしていて、時計を見ると午後二時過ぎでした。

 元旦はこんな感じでございましたが、さてさて、本日は昼前から剣術の稽古始です。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年1月 1日 (火)

静かな新年

 オヤジが我が家の菩提寺の檀家の役員をやっている手前、除夜の鐘の手伝いに行かなくてはならないのですが、生憎の雪。私がオヤジをお寺に車で送り、今、帰ってきました。

20071231224112 ちなみに市内はこんな感じです。

 忌中な事もあり、ただただ静かな新年です。

 お飾りも無し、初詣も無し、年賀状も無し。

 家でANIMAXのガンダム特集とか観ています。

 今年はどんな年になるのか・・・私にとって仕事にプライヴェートに諸々の変革の年になりそうです。

 皆様のこの一年がよい年となりますように。

 私の一年も。

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »