« ミームの伝染力 | トップページ | 型稽古の本質 »

2007年9月15日 (土)

新しき希望

Big_moto_guzzi_griso_8v   去年のミラノショーのエントリーにて紹介いたしました、MOTO GUZZI のGriso1200 8Vがいよいよイタリア本国で発売となるようです。

 詳しく見たい方はMOTO GUZZIのサイトへGO→MOTO GUZZI

 私が上記リンクを貼ったGUZZIのHPでスペックをざっと目に通してみて、非常に気になったのが、エンジンなんです。

 なんと4バルブエンジンでも、かねてよりのデイトナユニットではなく、新設計になっています。

47motoguzzigriso1_4  参考までに2004年に、デイトナユニットをその心臓として発表された時のGriso(プロトタイプ)です。見た目、今回発売になったニュー4バルブヘッドに比べても、このプロトタイプ、シリンダーヘッドがちょっと大振りにみえない?(新型の8vの方が小さく見える)GUZZIも流行りのテスタストレッタなのか!?

 ヘッドの冷却方向も、独立式の油冷になっていたり(排ガス規制のため燃調薄々のせいでもあるんじゃないかな~なんて思う訳ですはい)、タペットもステティックをやめてハイドロ式になっていたり。エンジン出力は、MOTO GUZZI社がネイキッド・ファッションと位置づけているGrisoで、110馬力となっているみたいです。

 ねっここまで書くと、私が気になっている事が、皆様もわかって来たんじゃないかと・・・

Guzzi_griso_1200_8v_31_3  このエンジンに効率のいい排気系つけて、径の太いインジェクターとそれに見合ったマレリのコントロールユニット付ければ、130馬力位のスポーツモデルが一ちょ上がりかな・・・回りくどい言い方は止めましょう、簡単に言えば「このエンジンを使って、そろそろMGS-01corsaのロードリーガルなモデルが出てもええんちゃう?」つー事なのです。勿論まだ私の妄想の域を出ていないのですが・・・。

 でもね、私には何気に、この新4バルブユニットが、今現在におけるMOTO GUZZI社の新しき希望のように思えて仕方がないのであ~る。

 今まで何度も書いてきました。

 「新しいスーパースポーツモデルを!」

 お願いしますよMOTO GUZZI、ずっとずっと待っているんですから。  

|

« ミームの伝染力 | トップページ | 型稽古の本質 »

コメント

ひじょ〜に同感。
ぐりそはマフラーがどうも馴染めませぬ。。。
もっというならピボットから後ろが。。。。
モンスターほどの軽快感も無く、がっつりガテン系なマッチョマン?

投稿: VERTICAL | 2007年9月15日 (土) 08時24分

シリンダーのラインがシンプルになって、
奇麗なエンジンだと思いますね。

この8V Engが乗ったMGS01出たらきっと買うのね。

投稿: kuwa | 2007年9月16日 (日) 00時29分

VERTICALさま
今回のエントリーに書いていますが、GrisoはMOTO GUZZI社が位置付けしているようにファッションモデルです。
GUZZIがアプリリア傘下に入った時、GUZZIに何が出来るかって時に出てきたデザイン・スタディーモデルを市販化したものだったような・・・記憶があります。
デザインありきのマシンなので、好き嫌いが出るのは仕方がないですよね。
Grisoのデザインを私なりに解釈すると、MOTO GUZZI社創業間もない頃の水平単気筒のモティーフがデザインソースに使われているようで、私は好きです。
私はあのGrisoのサイレンサー、DUCATIにコンティ、フェラーリにANSA、GUZZIと言えばラフランコーニの、ラフランコー二のコンペマフラーの趣があってGUZZIらしいなぁ~なんて思うのですが。
GUZZI馬鹿の戯言です。(笑)

kuwaさま
MGSと言うよりも、フラッグシップモデルでスーパースポーツが出れば購入したいなぁ~なんて。

投稿: 松永 | 2007年9月16日 (日) 16時48分

働く 意欲が湧きます^^

投稿: 大阪のィ | 2007年9月18日 (火) 20時33分

大阪のィさま
勤労の義務は、教育・納税と並ぶ日本国民の三大義務です。
働きましょう(笑)。

投稿: 松永 | 2007年9月18日 (火) 23時59分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新しき希望:

« ミームの伝染力 | トップページ | 型稽古の本質 »