日曜日よりの使者
♪このまま どこか遠く 連れてってくれないか
君は 君こそは 日曜日よりの使者~♪
THE HIGH-LOWS “日曜日よりの使者”より
子供の頃、遠足の朝といえば早起きなのがお約束なのですが、今日の私は将にそんな感じ。
昨晩、GUZZIレーサーのメンテナンスをしながら隣のMVを横目で見ては「乗りてぇ~」との思いが益々強く・・・「よっしゃ明日は朝一早起きしていっちょ乗りますか」てな感じで、早起きです。
6:30前には出発です。ただ住宅街ゆえ、この排気音の大きなマシンをこの時間に家の前で暖気運転なんかできません・・・エンジンを掛けてアイドリング状態で民家がまばらな、ガス会社と郊外型スーパーマーケットのある辺までトットコ・トットコ走り、そこでマシンを止めスーパーマーケットの広い駐車場でゆっくり暖気です。
暖気後、まだ駆動系をいたわりながら流します。今日の目的地は鳥取県と兵庫県の県境をちょっと兵庫県側に超えた余部鉄橋。国道9号線を西へ兵庫県温泉町で海よりの国道178号へ入り海岸線をひた走ります。
それにしても良い天気、春の早朝は風もうららかで、春独特の淡く曇ったようなターコイズブルー(トルコ石の青)の空と、春とはいえまだ青みの強い群青色の日本海、街路樹として植えられた桜がそこかしこに咲き、山陰の松島と呼ばれるリアス式海岸の海岸線に平行に走る道は、適度なコーナー・アップダウンもあり、最高のライディングコンディション。早朝のためまだ車も少なく、この前は遠慮気味だったアクセレーションも、今回は思う存分鞭をくれてやります。
GUZZIのエンジンのような回転フィールの重さなど微塵も無い、MVの軽やかな回転。排気音はさながら金管楽器の四重奏。ただ、低回転域ではトルクが細くダメダメなため、タイトコーナーが続くセクションではかなり辛い・・・GUZZIだって車体の構成上、タイトコーナーは得意な方ではないのですが、MVに比べ下からトルクがあるため頻繁なギアチェンジを必要としない分かなり楽チン。
こんな事をなんやかんや言っていても、このMVで走るのがただただ楽しく、目的地で停車して休憩することも無くそのまま折り返し、ライディングする事のみで帰ってきました。(これじゃあ目的地と言うよりも、マラソンなんかの折り返し地点と同じだね)帰る途中、朝も早よからMV仲間に連絡をして落合い、新旧のMVについてちょっとお話をしてから家に戻ったのでした。
日曜日の朝、最高でした。
| 固定リンク
« メンテナンス日和 | トップページ | 再起動(R) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
イイですね、早朝のツーリングは。
私も今日は早起きして走りに行きました。
投稿: 番長ドリー | 2007年4月 8日 (日) 14時36分
番長ドリーさま
> 私も今日は早起きして走りに行きました。
早朝ツーリングは気持ち良いですよね。
車も少ないので、モーターサイクルを気持ち良い速度で走らせてやる事ができます。
投稿: 松永 | 2007年4月 8日 (日) 21時59分
ため息をつきながら画像に見惚れております
これでエンジンが見えていたなら・・・
失神するかもです(笑
本物は買えないのでプラモデルでも買おうかな(汗
お勧めのやつがありますかね?
投稿: 電気屋 | 2007年4月 8日 (日) 22時14分
電気屋さま
>本物は買えないのでプラモデルでも買おうかな(汗
>お勧めのやつがありますかね?
うーん、プロター無き今ちょっと手に入れるには難しいかも。
プロターからは500のレーサーのサーティースが乗っていた時代の四気筒と、アゴスチーニが乗っていた三気筒がラインナップされていました。
完成ミニチュアですとミニチャンプスから1/12で750Sが出ていましたが、メーカーの生産は終わり(模型メーカーにもオートバイメーカーとの間に何個作るから使用ライセンス料いくらっていう契約がある)店頭在庫だけですので、こまめにヤクオフとか模型店のHPをチェックするしか無いかも・・・です。
そうそう、MVのプロター製作と言えば、この方の作品もチェックです。
二輪モデラーYOSHIDAさん。
http://www.geocities.jp/yoshida_tms/newpage35.htm
製作記はコチラ
http://www.geocities.jp/yoshida_tms/newpage4.htm
投稿: 松永 | 2007年4月 8日 (日) 22時54分
懐かしいルートです。 中学時代に海苔少佐の家まで自転車で行ったりしてました。 その後はもっぱらバイクとか車ですが、もう何年も行ってない気がします。 いろいろバイパスとかできちゃって、色気のない道になってしまったんだろうなぁ。
投稿: 瓶星 | 2007年4月 9日 (月) 09時38分
「日曜日よりの使者」この曲を連想され、ツーリングに出かける。
広告制作者冥利に尽きます。またこんな広告作りたいものです。
投稿: SUZUKI | 2007年4月 9日 (月) 16時36分
製作記は凄すぎです・・・
私から見たら神の領域ですな・・・
投稿: 電気屋 | 2007年4月 9日 (月) 19時19分
瓶星さま
>いろいろバイパスとかできちゃって、色気のない道になって
>しまったんだろうなぁ。
そーんなことない。
モーターサイクルで走るとやっぱ面白いです。
道が良くなっている分、路面の舗装も良く、安心してアクセルを開けられます。
かえって旧い道のままの所は、舗装がひび割れていたり、トラックなんかによる轍が出来ていて、ハンドルをとられて怖い思いをしました。
SUZUKIさま
やっぱりあのホンダのCMの音楽プロデューサーはSUZUKIさんでしたか。
以前にホンダの企業CMをやられたと聞いておりましたので、エントリー書きながら「ホンダなのでもしや・・・?」と思っていたのです。
電気屋さま
実は前述のSUZUKIさんも凄腕二輪モデラー。
氏のHPもご覧ください。
今はプロターのモト・モリーニ250ビ・アルベーロに対し、奮戦中のご様子です。
http://web.mac.com/risk_suzuki/iWeb/Site/Welcome.html
投稿: 松永 | 2007年4月 9日 (月) 21時16分
またまたMV見たさに訪問です(笑)
そうそう
ちかじか我がガレージに今時のMVがやってきます
色は同じく赤銀
ん?
当然 私の物じゃありませんよ(汗
投稿: 電気屋 | 2007年4月12日 (木) 20時33分
電気屋さま
私が新生MVで欲しいモデルは、ブルターレ910Rにスペシャルオプションのアメリカキット(昔の750Sのようなカラーリングの青いタンク&赤シートや、鍛造アルミニウムのホイル、レーシングマフラー)を付けたヤツに激しく心を惹かれます。
このアメリカキットを装着した車輌は日本国内に五台しかいないそうです。
投稿: 松永 | 2007年4月13日 (金) 11時43分