コリオリ力を私に下さい
最近のmotorcycleネタといえば、デイトナの事や、来週に迫った筑波モトルネ関連でしたが、ちゃんとミニモトのことも忘れていません。無茶士さん。
ていうか、以前にも書いた18mmリストリクターという障害をどう克服するか、寝ても覚めても考え中です。
昨今のリサイクルのため、飲み終えたペットボトルを分別して捨てようとして外側の包装をむいて、水洗いのため中に水を入れて、「ジャボジャボ」した後、その水を抜く時、ペットボトルを回転させ中のボトル内の水に渦を巻かせてから抜いていると・・・
「これだっ!!これ使えないか」と内なる声。水が普段よりも早く抜けると言う事は、そのまま流れるよりも渦巻いている方が流速が速くなっていないか・・・でも・・・キャブの外側で新気に渦巻かせても、キャブのスライドピストンの上がり下がりで堰き止められて効果が薄くなるのでは・・・するってえとキャブとインテークマニホールドまでの間で、混合気に渦を巻かせるしかないのか・・・どうやって・・・インシュレーターにフィンを付けるか・・・それじゃあ抵抗にならないか・・・もし実験君でつけるとすれば、そのピッチとねじり具合は・・・加工方法は・・・?
考え始めると夜も寝られません。
このBlogのネタ本にもなっている、思いついたことをノートしている大学ノートには、イラスト付きのまるで意味不明の落書きが増えていきます。
これがモノになるかならないかは別として。こういったことの蓄積が、別の機会の別の事柄と結びついて、更なる「閃き」が起きるように思うのです・・・こんな時、自分に言い聞かせるのは「ダ・ヴィンチもそうだったにちがいない」と。
「閃き」とは何も無い所から生ずるのではなく、知識の混沌の中から生ずるものだと信たいのです。
オートバイレース、それは肉体のみならず頭を磨くにも楽しくて苦しい遊びです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
サイクロンマフラー!
投稿: Massimo | 2007年3月10日 (土) 17時23分
Massimoさま
ラフランコーニ!
それを吸気側でも出来なのかなと言う事で。
投稿: 松永 | 2007年3月10日 (土) 21時09分
苦労かけてスマンノウ・・・。
トルネードマニですナ。
投稿: 無茶士 | 2007年3月10日 (土) 23時43分
ライフリングは?
投稿: ocboo | 2007年3月11日 (日) 07時58分
ocbooさま
> ライフリングは?
溝で流体をコントロールするのではなく、その逆で出っ張りでコントロールしたい・・・そんな感じです。
投稿: 松永 | 2007年3月11日 (日) 19時30分
ポリゴナル・ライフリング・・・そんなのもありましたね。
抵抗は少なそうですが、流体には効き目が薄そうです。
投稿: 瓶星 | 2007年3月11日 (日) 22時14分
瓶星さま
ポリゴナル・ライフリングって・・・インシュレーターにねじりとテーパーの掛かった六角形の穴をあける・・・無~理、絶対無理、そんな加工頼んだら、いくら請求されるか・・・
考えただけで恐ろしいです。
投稿: 松永 | 2007年3月11日 (日) 22時37分