私の幸せ者めっ!
「一歩進んで前習え~一歩進んで偉い人~ひっくり返ってペコリンコ~♪」NHK教育の子供番組「ピタゴラスイッチ」の中に出てくる「アルゴリズム行進」の歌詞を口ずさみながら、高く澄み切った秋空の気持ちいい朝、徒歩で出勤です。
会社に着くと事務所の向かい、私が勤めている会社のグループ会社、そのバス会社の整備工場に日野自動車から届いたリビルドエンジンがエンジンハンガーに鎮座しておいででした。
これってカッコイイと思わない?日野自動車製大排気量V8OHVバス用エンジン。クランクケースとシリンダーブロックに赤い結晶塗装がしてありますね。近付いてよーく見ると、金属色の部分も実は酸化防止用の耐熱クリアー塗装がしてあるのです。
また液体ガスケットの周り、オイルラインのバンジョウボルトの周りにはオイル漏れチェック用の白いスプレーの後が残っています。何でもこのエンジンを車体に積んで、エンジンを掛けてみてオイルにじみ等が無いかチェックしてからふき取るとの事、私こういった処置が実戦的で非常に好きです。勉強になるなぁ~。
私、こんなところで油を売っていると、何時間でもスクレーパーで剥がさないと取れないくらいこの周りに貼り付いて観察君となってしまうのだった。
いかんいかん仕事仕事っと・・・仕事場の事務所の向かいにこんなのがあるなんて、内燃機関好きの私にとっては楽しい仕事場です。
あー笑後さんにプレゼントされストックしている、プラット&ホイットニーのWASP航空機用星型エンジンの模型が作りたくなってきたぞ。(エンジンだけの模型ってあるんです)
そういえばNHKでやっている番組“アクターズ・スタジオ”のハリソン・フォード(ハン・ソロとかインディ・ジョーンズやった役者さんね)の回の時、「好きな音は?」っていう質問に「プラット&ホイットニーのWASP Jr.の排気音」と言っていた。解ってるなぁ~ハリソン・フォード!!こんなこと思い出していたら益々作りたいぞプラット&ホイットニーのWASP航空機用星型エンジン。
そんな事を思いながら、机に向かい事務仕事をしていた、昨日の午前中であった。
P.S:星型エンジンと言えば、海の向こうにはこんな事しているバイク馬鹿というか・・・星型エンジン馬鹿というか・・・皆さんどう思います?
こんな星型エンジンの慣性質量の大きそうなクランクシャフトが縦置きでグルングルン回っている車体レイアウト・・・トルク・リアクションについては負けた・・・たぶんGUZZIの比じゃないな。
| 固定リンク
コメント
星型エンジン付カフェマシンは面白い。
何度数えてみても奇数の13、いったい何気筒なんだろう。
投稿: ど素人 | 2006年10月 5日 (木) 10時36分
ど素人さま
このエンジンの気筒数は7です。
多分ロッカーアームカバーの数を数えられているのでは?
星型エンジンでは気筒数が奇数となります。
その理由は私が説明するよりも、下記のHPに詳しく書いてありますので、そちらをどうぞ。
http://www.warbirds.jp/kakuki/sanko/hosigata1.htm
投稿: 松永 | 2006年10月 5日 (木) 13時22分
この星型マシンはまともに走らないかも??
ですね
投稿: 電気屋 | 2006年10月 6日 (金) 13時52分
電気屋さま
>この星型マシンはまともに走らないかも??
こういった類の車輌の走らなさ具合は、そりゃぁ~もう抜かりないでしょう。(笑)
だってこの画像よーく見ると、四番シリンダーが芝生に接地していたりしてますもん。
「こんなの作った」って処が偉いんです。
投稿: 松永 | 2006年10月 6日 (金) 14時01分